京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:82
総数:350336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 家庭科 みそ汁をつくろう2

画像1
画像2
画像3
 具材は、分担して切りました。大根を切るのにとても時間がかかっていたので、だし汁が少なくなっているグループもありました。みそをといて入れ、ねぎを入れて完成。手際よく片付けて、試食しました。どのグループもとてもおいしいみそ汁をつくることができました。
 ぜひおうちでも作ってみてほしいです。

5年生 家庭科 みそ汁をつくろう

 今日は、1組の調理実習があり、みそ汁を作りました。大根は、2年生が育ててくれていたものを朝、畑からぬいたばかり。とても新鮮な大根でした。
 初めにこんぶだしをとり、試飲しました。「こんぶのいい香り」「味はうすいけど、おいしい。」と飲んでいました。次に、鰹節を入れて、合わせだしをとり、試飲しました。「おいしい。全然違う。」とこんぶだしだけとの違いを感じたようでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数 「割合」

画像1
定員とくらべて希望者が多いのはどの楽器か、関係図やテープ図を使って説明をしました。
問題文をもとにして関係図を書くと、式も間違えずにたてることができました。

5年生 収穫祭5

画像1
画像2
画像3
 発表が終了後、終わりの会がありました。

 4年生からも感想を伝えていただきました。司会の人のやりとりも上手で感心しました。

 1か月前から準備を始め、成功のうちに終了することができ、子どもたちもとてもうれしそうでした。

5年生 収穫祭4

画像1
画像2
画像3
 4年生も楽しんで聞いてくれているので、5年生もとても楽しそうに伝えていました。

5年生 収穫祭3

 どんどん話すのが上手になり、場も盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 収穫祭2

 4年生がしっかりと聞いてくれるので、5年生の子どもたちもはりきって発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 収穫祭1

 今日は、収穫祭でした。朝から準備をしたり、練習をしたりして本番を迎えました。

 はじめの会では、お世話になった方へ手作りの感謝状を手渡しました。
 
 4年生も各会場に移動し、グループごとに和やかに発表をしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 おいしいご飯を炊こう2

 ごくごく弱火にしてからは、ご飯が炊ける様子をじっと見ていました。炊き終わったら10分蒸らし、キヌヒカリとゆめぴりかの両方を味わいました。ゆめぴりかがもちもちしていたので、本当におなかがいっぱいになったようです。
画像1
画像2

5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
今日の外国語の学習では、「I want to go to Italy.」のまとめをしました。
それぞれ行きたい国をロイロノートでまとめ、班ごとに交流しました。
新しい単語を入力したり、発音したりすることができ、英語により親しみを持つことができていました。
また、みんなの発表を聞いて、いろいろな国に興味を持っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp