京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:82
総数:350372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 調理実習 みそ汁

 今日は、みそ汁の調理実習がありました。
 こんぶだしの試飲をした後に、鰹節を入れた合わせだしも試飲しました。あきらかにおいしくなったのが、顔の表情で分かりました。

 野菜を切るのは分担して行いました。次に何をしたらよいのか、その際に何が必要なのかの段取りが難しく、だしをとった後、ほっておいたので、どんどんだしが少なくなっているグループもありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 NHKメディアリテラシー教室 2組編2

 事前課題で取り組んでいたケーキ屋さんのコマーシャル画像を選んだ理由について発表しました。アナウンサーの方が、どうしてこのルーズの写真を選んだ方がよいのかの理由を質問されたので、その場で考えての発言に少し困っていましたが、やりとりすることができてよかったです。
 今回の教室で、画像の加工はどこまで許されるのかや動画の編集はどのように考えて行われているのかを少し理解できたのではないかと思います。
画像1
画像2

5年生 NHKメディアリテラシー教室 2組編

 今日は、まちにまったメディアリテラシー教室の日でした。着席すると、アナウンサーからすぐ呼びかけがあり、手を振ったり、拍手をしたりする練習を兼ねた音響テストがありました。
 10時30分教室開始。アナウンサーの人が司会となり、教室が始まりました。少し緊張しながらも学校紹介がありました。愛知県から2校、東京都から1校の参加でした。上里小の魅力を伝えるため、特徴的な校舎、命の森と動物村、いろりの間を紹介しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会 メディアリテラシー教室

画像1
画像2
画像3
NHKメディアリテラシー教室では、全国の小学校とオンラインでつながって、動画の編集や画像の加工について授業を受けました。
学校紹介やケーキ屋さんのコマーシャルでは、ほかの学校の友だちやアナウンサーさんの前で堂々と発表することができていました。

5年生 Let’s米作り しめ縄づくり 2組編

 自分たちが作った稲わらを使って、しめ縄づくりに挑戦しました。大原野特産品であるたけのこを育てるためにも、稲わらが使われていること、昔はわらじ、むしろなどの生活用品としても使われていたことを教えていただきました。
 
 はじめはとても難しそうでしたが、慣れてくると上手にできるようになり、「まだやめたくない。」と話すほど夢中になっていました。ぜひ、お正月飾りとして飾ってください。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合 「しめ縄づくり」

画像1
画像2
画像3
今日は、社会福祉協議会の方と一緒にしめ縄づくりをしました。
しめ縄を作る前に、「わら」は江戸時代や50年ほど前の頃、日常の様々な場所で活用されていたことを教えていただきました。
その後、それぞれの班に分かれてしめ縄づくりを教えていただきました。

5年生 理科  ふりこの動き

 ふりこの動きについての実験をしました。今日は、重さを変えての実験です。重さを変えて、振り子が1往復する時間を平均で出していました。班のみんなで協力して、結果を導き出していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 我が家のオリジナルみそ汁を考えよう

 調理の学習をふまえ、オリジナルみそ汁を考えました。「冬の旬の野菜は何かな?」「にんじんを入れて、見た目をよくしよう。」「タンパク質がないから、豆腐を入れよう。」など、旬や栄養バランス、彩りなどを考えて、実を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽発表会にむけて練習スタートしました

 音楽発表会にむけて、学年で合同の音楽をしました。体育館では、波の効果音を出す人を決めて、自分の位置を確認しました。
 学年で初めて歌も合わせてみました。本番にむけて、心を合わせて取り組んでいきたいです。
画像1
画像2

5年生 書写「初春」

画像1
書写の学習で、「初春」という字を書きました。
「初」「春」の字のバランスが難しい中、じっくりと集中して美しい字を書くことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp