京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:82
総数:350343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 算数プログラミング 図形を描いてみよう

 プログラミングとは、どういうことかを学習した後、すぐに正方形の作図に挑戦しました。初めは簡単なえんぴつくんのソフトを使って作図し、慣れたところでスクラッチを使って、多角形の作図に挑戦しました。
 一つ一つの動作をプログラムしていかないといけないので、考えながら取り組んでいました。描けない時は、どこのプログラムが間違っているのかを考えていました。
画像1

5年生 理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
電磁石のキットを使って、発展実験をしました。
今日は、電磁石クレーンを作りました。
エナメル導線を2本切り取り、両端のエナメルをはがしてクレーンを作りました。
たくさん実験をする中で、電磁石の性質について学習を深めることができてきました。

5年生 算数「わくわく算数ひろば」

画像1
わくわく算数ひろばの単元では、プログラムを作りました。
ロボットやコンピュータはいろいろな命令を組み合わせて動かしているということを学習しました。
実際に、えんぴつくんを動かして正多角形を書きました。
はじめは指示が上手くつながらず、違う図形になっている人が多かったですが、慣れてくると上手に図形をかくプログラムを書くことができました。

5年生 外国語

画像1
画像2
今日は5年生最後のALTの先生との授業でした。
班対抗のゲームを楽しみました。
これまでに学習したことを復習しながら、みんなでクイズの答えを考えました。

5年生 みんな遊び

 今週のみんな遊びは「けいどろ」アメリカでは、「Cops and Robbers」というそうです。
 砂場を牢屋にして、みんなで楽しんでいました。寒いけれど、友だちを追いかけたり、逃げたりして、体も温まりました。
画像1画像2

5年生 立ち上がれ!ワイヤーアート

 5年生最後の図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」に取り組みました。
 太いワイヤーを二本足や三本足にして立たせ、そこに思い思いに曲げたワイヤーをつなげて形にしていきます。作っていくうちに「ここにつなげてみようかな。」「くるくる巻いたのをつけてみよう。」と思いが広がり、どんどんと形になっていきました。

 完成した作品に名前をつけて、鑑賞し合いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数「表を使って考えよう」

画像1
今日の問題は、先に出たはるとさんを14分後にお兄さんが自転車で追いかける問題でした。
昨日学習した、表を使って決まりを見つける方法を使って、問題を考えました。
答えが出せた人は、積極的に友だちに教えに行く様子が見られました。
友だちに説明することで、さらに理解を深めることができ、教えてもらった人も納得することができていました。

5年生 社会 「環境を守るわたしたち」

画像1
画像2
「鴨川はだれがどのようにしてきれいにしているのだろうか。」という学習問題について、調べ学習をしてきました。
調べたことを班で交流した後、全体で発表をしました。
5年生の社会では、自分たちで調べ学習を行い、ロイロノートを使ってまとめていました。
1年間で「学習問題を考える力」「調べる力」「まとめる力」がついたことを、子どもたち自身も実感していました。
社会の学習が好きだから、もっとこれからも学んでいきたいという声が多く聞こえました。
6年生以降の社会の学習でも、これまでに学んだことを大切にしてほしいです。

5年生 総合「わくわくワーク」ものづくり体験

 ものづくりの楽しさを味わってほしいため、ガンプラつくりを体験しました。小さなパーツを一つ一つ外して、説明書にそって作っていきました。どの子も集中して、作っていました。
 完成したら友だちのガンダムと一緒にカメラで写真を撮り、コマ送り画像をつなげて、ストップモーションアニメーションを作って楽しんでいました。

 
画像1
画像2
画像3

5年生 6年生を送る会

 今日は6年生を送る会がありました。5年生は、6年生への感謝の言葉とともに「大空が迎える朝」を心をこめて歌いました。6年生は、1年前を思い出したのかしんみりと聞いてくれていました。言葉は5年生らしくしっかりとはきはきとした声で伝えることができ、歌はきれいな二部合唱を届けることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp