京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:75
総数:350431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 理科 電磁石のクレーンづくり

 前回に引き続き、電磁石のクレーンを作りました。電流が通るように回路をつなげ、200回巻コイルにつなきます。

 できた人から魚釣りゲームを楽しみました。友だちと協力してたくさんの魚を釣ったり、筆箱を持ち上げたりしていました。

 科学のおもしろさに触れられた理科も今日で終わりです。お世話になった先生にきちんとお礼を言って帰りました。
画像1画像2画像3

5年生 国語「この本、おすすめします」

画像1
画像2
これまでに読んだ本や、図書室の本から、おすすめの本を考えました。
ロイロノートを使って、おすすめのポイントを紹介するポスターを作りました。
どんな人におすすめの本かも考えて、その人に伝わるように字の大きさや使う漢字も気に駆けながら作成することができました。
今日は、作成したロイロノートを友だちに紹介しました。
これからもぜひたくさんの本を読んでいってほしいです。

5年生 最後の書写

 5年生最後の書写の時間でした。今日は、あこがれの4文字なので、文字の大きさや筆順に気を付けて書きました。
 後半は、自分が書きたい字に挑戦。「光り輝く」「最高学年」など、自分が書きたい字を選んで書きました。
画像1
画像2

5年生 算数「みらいへのつばさ」

画像1
社会でも学習した食料自給率に関する問題を考えました。
国内生産量と国内消費仕向量を使って、食料自給率を計算しました。
練習問題では、割合を使った問題も出てきました。
分からないところは互いに教え合って、理解することができていました。

5年生 理科 電磁石をつかったクレーンづくり

 電磁石の性質の復習をしてから、クレーンづくりをしました。200回巻コイルを使って、強い電磁石をつくるために、エナメル線をみがいたり、コイルとエナメル線をつないだりしていました。
 次の時間も引き続き、クレーンづくりに挑戦します。
画像1
画像2
画像3

5年生 6年生の理科にむけて

 11日(月)6年生の理科で学習するためのじゃがいもの種芋を植えました。初めに種芋を二つに切り、植え方を確かめました。土を10センチくらいほって、灰をつけた種芋を植えました。
 
画像1
画像2

5年生 算数プログラミング 図形を描いてみよう

 プログラミングとは、どういうことかを学習した後、すぐに正方形の作図に挑戦しました。初めは簡単なえんぴつくんのソフトを使って作図し、慣れたところでスクラッチを使って、多角形の作図に挑戦しました。
 一つ一つの動作をプログラムしていかないといけないので、考えながら取り組んでいました。描けない時は、どこのプログラムが間違っているのかを考えていました。
画像1

5年生 理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
電磁石のキットを使って、発展実験をしました。
今日は、電磁石クレーンを作りました。
エナメル導線を2本切り取り、両端のエナメルをはがしてクレーンを作りました。
たくさん実験をする中で、電磁石の性質について学習を深めることができてきました。

5年生 算数「わくわく算数ひろば」

画像1
わくわく算数ひろばの単元では、プログラムを作りました。
ロボットやコンピュータはいろいろな命令を組み合わせて動かしているということを学習しました。
実際に、えんぴつくんを動かして正多角形を書きました。
はじめは指示が上手くつながらず、違う図形になっている人が多かったですが、慣れてくると上手に図形をかくプログラムを書くことができました。

5年生 外国語

画像1
画像2
今日は5年生最後のALTの先生との授業でした。
班対抗のゲームを楽しみました。
これまでに学習したことを復習しながら、みんなでクイズの答えを考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp