京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up388
昨日:546
総数:349096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 家庭科 ゆで野菜の調理実習2

画像1
画像2
画像3
 じゃがいものゆで加減に気を付けているグループが多かったです。ほくほくに柔らかくゆであがり、試食している時も「おいしい。」と話していました。協力して片付けもしていました。

5年生 家庭科 ゆで野菜の調理実習

 今日は1組の調理実習でした。身支度をして、手洗いをした後、手順を確認して、調理に取りかかりました。
 グループで分担して野菜を洗ったり、お湯をわかしたりしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
今日は、友だちに誕生日をたずねる言い方を学習しました。
「When is your birthday?」の言い方を使って、「3コネクト」ゲームをしました。
勝敗がなかなか決まらず、白熱しているペアもあり、とても楽しそうに取り組んでいました。

5年生 体育 新体力テスト

 今日は、高学年の新体力テストがありました。上体起こし、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈をクラスで回りながら取り組みました。

 昨年より記録を伸ばそうと意欲的に取り組んでいる人が多かったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 ゆで野菜の調理実習2

画像1
画像2
画像3
 じゃがいもがかぶるくらいの水を入れて、ゆで始めました。大きく切っているグループは、なかなか柔らかくならないので、竹串をもって準備している人と後片づけをする人とに分かれて段取りよく活動していました。

 自分たちで初めて作ったゆで野菜、上手にできました。

5年生 家庭科 ゆで野菜の調理実習

 今日は2組の調理実習がありました。青菜のおひたしとゆでいもを作りました。グループで分担して洗ったり、お湯を沸かしたりと活動していました。
 
 包丁でじゃがいもを切る時、「どれくらいの大きさにしようか。」などと相談している子もいました。「上手に切るな。」と友だちに声をかけられている人もいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 自己紹介

画像1
画像2
今日から3日間、5年1組に聴講生としてイギリスからお友だちが来てくれています。
今日は、それぞれ自己紹介をしました。
外国語の授業で学習した、自分の名前や好きなものの言い方を使って自己紹介をしている子もいました。
これから3日間、お互いに素敵な時間を過ごしてほしいです。

5年生 外国語

画像1
画像2
今日から新しい単元に入りました。
身の回りの物の名前を覚える学習で、物の名前を言ってポインティングゲームをしました。
後半の時間は、先生役もしながら、いろいろなものの言い方を学習しました。

5年生 家庭科 ゆで野菜の調理の手順

 来週の調理実習にむけて、調理の手順を確認し、グループで分担を決めました。沸騰した後に入れるものと水からゆでるものも確認しました。来週の調理がうまくいくといいですね。


画像1
画像2
画像3

5年生 音楽

画像1
画像2
「すてきな一歩」の歌を,二部合唱で歌いました。
普段しゃべっている声とは違う,きれいな歌声を意識しました。
歌を歌っているときに,小さなお客さんが・・・。
1・2年生が学校探検をしながら,5年生の歌を聞いてくれました。
聞いてもらい,誇らしい気持ちで歌を歌いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp