京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:75
総数:350431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 体育 ジョギング

 2回目の10分間走に取り組みました。今日は、走り終わった後に心拍数も測りました。前よりたくさん走れた人も多くいました。友だちとペアで取り組んでいるので、「ペースが落ちてきているよ。」「残り1分だから、ペース上げよう。」など、励ましやアドバイスの声かけがたくさんありました。
画像1
画像2

5年生 理科 電磁石の性質

 今日は、電磁石をつくりました。導線のビニールをはがし、電池ボックスにつなげました。困っている友だちを助けるなど、素敵な姿もありました。
画像1
画像2

5年生 音楽

画像1
画像2
音楽の学習では、「春の海」を鑑賞しました。
「聞いたことある。」「お正月のときによく聞くね。」と、気づいたことを話していました。
日本の昔からある楽器の音色を聴き、曲の感じを味わっていました。

5年生 算数 円をつかって、正多角形をかこう

 今日の学習では、昨日、折り紙で正六角形を作ったことを思い出して、かく方法を考えました。
 分度器で角度をはかって、正六角形がかけるとうれしそうでした。正五角形をかくのは、みんな苦労していましたが、かけると「上手にかけた。」とうれしそうでした。図工の特徴を算数的な活動を通して、学んでいってほしいです。
画像1

5年生 体育 ジョギング

 年明け初めての10分間走なので、今日は自分のペースをみつけることをめあてにがんばりました。どの子も歩くことなく、ゆっくりでも走り続けていました。すごいです。
画像1
画像2

5年生 算数 円と正多角形

 折り紙をつかって、六角形を作りました。作った後は、どんな特徴があるかを調べました。
画像1

5年生 理科 電磁石の性質

 磁石をつかって、どこによくクリップがついているかを調べていました。鉄である釘が電気を通すことによって、磁石になることに驚いているようでした。
画像1
画像2

5年生 2023年最後の給食

 2学期最後の給食なので、みんなで輪になって食べました。「2023年最後の給食だね。」と子どもたちが話していました。
 みんなの顔が見えるので、とても楽しそうに給食を味わって食べていました。
画像1
画像2

5年生 大掃除

 2学期最後なので、教室や廊下を丁寧に掃除しました。机やいすのほこりを取り除いたり、床や窓などを拭いたりしました。普段しないぞうきんがけを友だちと楽しんできれいにしていました。
画像1

5年生 学活

画像1
画像2
2023年最後の日のしめくくりとして、プチお楽しみ会をしました。
いすとりゲームや爆弾ゲーム、なんでもバスケットなど、教室でできる遊びを考えて楽しみました。
5年生も後半になってきて、短い時間でもみんなが協力し、効率よくお楽しみ会を進めることができました。
また、どの子も全力で楽しむ姿がとても微笑ましかったです。
保護者の皆様、2学期は様々な行事もあった中、あたたかく見守っていただきありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp