京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:75
総数:350409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 家庭科 ランチョンマット作り

 ランチョンマットをつくるために、今日は、ぬいしろに印を入れました。定規を使って、ていねいに線を描いていました。

 次の時間から、刺繍をしていきます。
画像1
画像2

5年生 体育 「ベースボール」

画像1
画像2
画像3
上里小学校にも、大谷選手のグローブが届きました。
今週は、大谷選手グローブを順番に使って、キャッチボールや試合をしました。
グローブを触ったことがない子も多くいるので、経験のある子がやり方を教えました。
試合でも、グローブを使って上手にキャッチすることができていました。

5年生 総合「わくわくワーク」

 今日は、2組で「ケーキを作って売る仕事を体験しよう。」をめあてに、グループごとにケーキをどれくらい作るのか、仕入はどれくらいするかを考え、利益を考えて、ケーキを作り納品する体験をしました。
 1回目は、様子も分からないので、仕入すぎて利益がでないグループもありましたが、2回目は、分担して取り組み、どのグループも利益がでました。
 
 「みんなで分担することで、早く作ることができた。」「分担することで、だれが何をしているか把握できる。」など、みんなで協力・分担することのよさに気づけたようでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育 ベースボール

 上里小学校にもメジャーリーガーの大谷翔平選手からのプレゼントのグローブが届きました。
 今日は、「ベースボール」に取り組み、キャッチボールとゲームで順番にグローブを使いました。慣れていなので、ボールがはじく場面も見られましたが、グローブをはめるのを楽しみにしていたようです。

 
 
画像1
画像2

5年生 持久走参観

画像1
画像2
画像3
今日はいよいよ本番の持久走参観でした。
これまで、体育の学習や中間マラソンで練習してきた成果を十分に発揮し、全力で走ったり、応援したりする姿が見られました。
子どもたちは、走り終わって、「めちゃくちゃ記録が伸びたよ!」「友だちに応援してもらえて、すごく頑張れた。」と、とても誇らしい表情でした。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。

5年生 外国語 Where is the gym?

画像1
画像2
 今日はALTの先生と一緒に学習しました。
 前置詞の学習をして、物がどこにあるかを説明する練習をしました。
 in on under byを使って、友だちとやりとりをしていました。

5年生 道徳 新しい先生と

画像1
 今日から新しい先生と道徳の学習をしました。しっかりと考えて、自分の考えをたくさん発表している様子でした。

5年生 助産師さんによる命の授業

 助産師さんに来ていただき、命の始まり、赤ちゃんの誕生の様子、男女の体のしくみ、出産についてなどの学習をしました。
 出産については、助産師さんによる劇もあり、妊婦さんの様子がよく分かりました。
 胎児3か月、5か月、7か月、9か月と新生児の赤ちゃん人形を代表の人が抱っこしてくれました。点くらいの大きさだった命のもとが、3キロほどの大きさに成長することが分かりました。

 最後に、先祖から脈々と受け継がれた命のバトン。自分たちも命のバトンを渡すことができる存在である。これからの人生を大切に、自分自身も大切にしてほしいとのメッセージもありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育

画像1
画像2
ジョギングの学習も3回目。
だんだんと自分のペースが分かってきたようで、タイムが伸びたという人も多くいました。
後半の時間には、なわとびにも取り組みました。
二重跳びや大繩に全力で取り組む様子が見られました。

5年生 算数 円と正多角形

 今日は、分度器を使わずに、コンパスだけで正六角形がなぜかけるのかを考えました。友だちを納得させるように、説明するのもどんどん上手になってきています。
 後半は、正多角形を使った模様づくりにも挑戦しました。「これは、正六角形からかけるかな。」など、じっくり考えて取り組んでいました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp