京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:75
総数:350436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 サントリー水育学習

 サントリーから講師を招き、水育の学習を行いました。この学習は、社会「私たちの生活と森林」の学習につながります。
 事前学習では、すごろくのように水の旅をアクティビティを介して学ぶことができました。
 今日は、水を蓄えることができる森の土とそうでない森の土を触り比べたり、森の地層を再現した実験装置を使って実験したりしました。
 子どもたちは、水の循環と森林の関係についてしっかりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育「バスケットボール」

画像1
画像2
画像3
今日から、体育ではバスケットボールが始まりました。
ルールを確認した後は、パスやシュートの練習をしました。
「ゴールの四角になっている枠を狙うといいよ。」「相手が取りやすいように両手でパスしよう。」と、得意な子がアドバイスを丁寧にしながら練習している様子が見られました。
授業の後半には、パスを意識しながら試合をしました。
なかなかうまくボールをつなげないことも多く、これからどんなことに気をつけてすればよいか考えるいい機会になりました。

5年生 三角柱と六角柱作りに挑戦!

 算数では、三角柱と六角柱の展開図のかき方を学習しました。
 六角柱の展開図に少し苦戦していました。

 三角柱の展開図を工作用紙にかいて、切って組み立てました。とても上手に作れていました。
画像1
画像2

5年生 2月朝会2

読書感想文コンクールと書初め展の表彰もありました。
画像1画像2

5年生 2月朝会1

 2月の朝会がありました。

 節分にちなんで、鬼の紹介がありました。欲望・憎しみ・後悔・倦怠・疑いなど鬼の色によって意味があるそうです。「怠けようという気持ちがあるかも。」など、今の自分をふりかえるきっかけになったようです。

 
画像1画像2

5年生 総合 水循環について学ぶ

 自分たちの生活と密接にかかわっている水が、どのように循環しているかをアクティビティを通して学習しました。
 「水は循環しているから、汚さないように大切に使わないといけない。」など、学習を通して学ぶことができました。
 水曜日には、水と土の関係を学習する予定です。
画像1
画像2

5年生 社会 「情報を生かすわたしたち」

画像1
画像2
今日は、まず情報の便利なところと、課題や問題をみんなで話し合いました。
「最新の情報が分かる」「遠くの情報を集めることができる」など便利なところもある反面、人を傷つけるような使い方をしてしまったり、犯罪に巻き込まれたりするなど問題も出てきました。
「わたしたちは、情報を正しく安全に使うために、どのようなことに気をつければよいのだろうか。」という学習問題を考え、調べ学習を進めていきました。

5年生 算数 角柱と円柱

 今日は、箱や模型を使って、角柱と円柱の特徴を調べました。

 前回に学習した円と多角形の学習をいかして、特徴を説明することができました。
画像1画像2

5年生 ミシンにトライ! ランチョンマット作り2

 ランチョンマットのかざりつけをしたり、ミシンの練習をしたりしました。

 かざりや刺繍をつけた人から、しつけをしていきました。完成にむけて、着々と作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
前回班のみんなで考えたオリジナルの町を使って、道案内をしました。
説明の前に、ALTの先生と一緒に案内の仕方を確認しました。
「Go straight for one block.」「Turn right at the first corner.」
の2パターンの言い方があることも知り、それぞれ使いやすい方を選んで説明をしました。
最後の振り返りでは、「今後イオンや町で外国人に道を聞かれたら、学んだ言い方を使ってみたい。」「rightのrの言い方は、舌を歯に当てないように言うのが難しかったから、練習したい。」と、これまでに学んだことや、もっとやってみたいことを書いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp