京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:543
総数:349261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 大掃除

 5時間目の大掃除。2学期をピカピカの教室で迎えたいと、しっかりと拭き掃除をしていました。また、棚をのけて掃除するなど、普段できないところもきれいにしていました。最後に教室から自分の机といすを廊下に出しました。
 廊下に机が並ぶと、もう夏休みになるんだなぁと感じます。

 とてもきれいにしてくれました。
画像1画像2画像3

5年生 ノート表彰

 1学期のノートの表彰がありました。自分の考えや友だちの考えをしっかり書いているノートでした。
 2学期・3学期もノート表彰があるので、自分の考えをしっかり書くようにしてほしいです。
画像1画像2画像3

5年生 音楽 グループでのアンサンブル

 グループでアンサンブルをしていました。オルガンのメロディーに合わせて,打楽器でリズムをとったり、鉄琴がはいったりするとすてきな演奏になりました。

 また、リコーダーの音色もきれいでした。キリマンジャロの曲を練習中です。夏休みにもぜひ練習してください。
画像1画像2画像3

5年生 グループでの話合い活動

 5年生では、いろいろな教科でグループ活動やペアでの話合い活動を取り入れています。    外国語の学習では、自分が作った時間割を友だちに紹介する活動をしました。
 保健の学習でもペアやグループで話し合ったりして,友だちの考えに共感している人もいました。
画像1画像2

5年生 1学期最後のロング昼休みは・・・

 久しぶりに外で遊ぶロング昼休み。今日は、1組も2組もみんな遊びをしました。

 1組は、芝生ではないちもんめ。2組は、ドッジビーをしました。クラスの友だちと遊ぶのは楽しいものです。みんなわいわいととても楽しそうでした。
画像1画像2

5年生 アメリカからのお友だちとの お別れの会

 1か月間一緒に過ごした友だちと今日でお別れでした。少しの時間ですが,みんなでゲームをして遊びました。
 爆弾ゲームや震源地ゲームなどで楽しい時間を過ごしました。
 ずっと前から一緒に過ごしていたようになじんでいたので,お別れするのがとてもさみしく感じました。
 また,来年6年生でも会えるのを楽しみにしています。
画像1

5年生 着衣水泳を 体験しました

 最初に普段通りの水泳運動を行った後、長袖の服、長ズボン、靴下をつけてプールに入りました。「服がまとわりついて、動きにくい。」「服が重い。」など感想を言っていました。

 その後、ペットボトルをもって背浮きに挑戦しました。ペットボトルが一つあるだけで浮きやすかったです。その後は、ペットボトルなしでも背浮きに挑戦しました。あごをしっかりとあげて上を向き、大の字になると顔だけ出して上手に浮きました。入った人全員が背浮きをすることができました。とてもよい経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽 リズムアンサンブル

 打楽器や鍵盤楽器、木管楽器、リコーダーなどを組み合わせ、グループでリズムアンサンブルに取り組んでいました。
 ピアノやオルガンの音に合わせて、ウッドブロックやクラベスでリズムをとったり、鉄琴や木琴、リコーダーなどが入ったりしていました。
 どんどん音があってきて楽しそうでした。
画像1画像2画像3

5年生 小物作りに挑戦

 テッシュケース、小銭入れ、ミニバックなどの小物入れ作りに入っています。布を重ねて縫っていくので、なみ縫いをできるだけ細かい目で縫っていこうとしていました。色の組み合わせを考えたり、どんな飾りをつけようか考えたりと楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

5年生 ワッペンコンクールに 応募

 中間休みにワッペンコンクールの応募をしに、サトのホールに行きました。それぞれどのグループのワッペンもしっかりとかかれていて、素敵でした。

 悩みながら2つを選んで応募しました。来年は,自分たちがワッペンをかくことになるので、6年生の気もちも考えて、応募したのではないかと思います。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/22 授業予備日
8/23 授業予備日
8/24 2年2組回復授業
8/25 2学期始業式 12:00完全下校  SC来校
8/26 給食開始     部活動なし
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp