京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up84
昨日:83
総数:351627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年 図工「あんなところがこんなところに見えてきた」

 図工の学習で自分の人形を画用紙で作りました。人形を校内のいろいろな所に置いてみると・・・いつもとちがうところに見えてきたようです。
 ギガ端末を使って写真を撮り,お気に入りの一枚をロイロノートで提出しました。
画像1画像2画像3

5年 体ほぐしで ストレッチ

 今日は雨のため体育館で体ほぐしの運動をしました。一人でストレッチをしたり,友だちとペアでストレッチをしました。前は届かなかったのに,つま先に手が届くようになった子もいて,うれしそうでした。

 後半は,ボールをつかったゲームを楽しみました。ドリブルリレー,ボール送りゲームで,チームが協力して楽しむことができました。
画像1画像2画像3

5年 ロング昼休み みんなで遊び

 毎週木曜日はロング昼休みです。子どもたちが遊びを決めてクラスみんなで楽しみました。
 今日は雨のため教室でできるゲームをしました。1組も2組もとても楽しく過ごしていました。
画像1画像2画像3

5年生 部活動 卓球部

 今週から部活動が始まりました。5年生はペアになり,台で打合いをしたり,ゲームをしたりしました。
 久しぶりの活動でしたが,楽しく活動していました。
画像1画像2

5年 家庭科 ガスコンロの使い方を学習しました

 ガスコンロの安全な使い方を学習しました。一人ずつコンロで火をつける練習をした後,やかんでお湯を沸かしてお茶を入れました。
 今日は煎茶を使いました。急須に入れ,湯飲みに移して冷ましたお湯を使ってお茶を入れました。 
 苦味もありましたが,甘さも感じたようで「おいしい。」と飲んでいました。
 自分たちだけで入れたお茶は,とてもおいしかったようです。
画像1画像2画像3

5年 走り幅跳び

 久しぶりに走り幅跳びをしました。
 助走,踏切,空中姿勢,着地をめあてに自分の記録に挑戦しました。
 久しぶりにやったのですが,自分の役割をしっかり果たしたためスムーズに跳んで記録することができました。
画像1画像2画像3

5年 代かき見学2

 さっそくトラクターで代かきが開始されました。刃の動きや土を混ぜ返す様子をしっかりと見学していました。みるみる田んぼが濁り初め,田がならされていくのが分かりました。
 次は,田植えに挑戦します。
画像1画像2画像3

5年 代かき見学1

 田んぼに代かきの見学に行きました。
 初めに地域の方から代かきをなぜするのかやトラクターについて説明していただきました。代かきをしたところと,していないところが,水の色や土の様子が違うためくっきりと分かりました。
画像1画像2画像3

5年生 心のもよう

 図工で「心のもよう」の作品を鑑賞しました。どのような気もちをどう表したか,どのように移り変わっていったかを友だちに伝えました。

 「なんでこんな形にしたの?」「間の色は何を表しているの?」など,友だちから聞かれてもしっかりと自分が表した心の様子を話していました。
画像1画像2

5年生 気象衛星ひまわりの画像で 天気を確認!

 理科の学習で気象衛星ひまわりの画像やアメダスの画像で,雲の様子や雨の様子を確認しました。
 京都だけでなくいろいろな地域でどれくらい雨が降っているかを調べることができるので,雨が降っていそうな九州などを調べている子もいました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 ALT
6/29 たてわりロング昼休み フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
6/30 SC来校  5年感動体験発表会 教職員研修のため4時間授業13:15下校 3年2組は114:20下校 フッ化物洗口(2・4・6年)
7/4 委員会活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp