京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up80
昨日:123
総数:351746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 体ほぐしの運動

 初めての体育の学習。今日は,体ほぐしの運動をしました。体ならしに,新聞を落とさないように走る活動をしました。
 次は,ペアでゆったりストレッチをしました。友だちの様子を気遣いながらそっと押す様子が見られました。
 最後は,ペアでいすに挑戦しました。4人でできたら,いつの間にか友だちを呼んでたくさんの人数で挑戦していました。
 「やった!」ととてもうれしそうでした。
画像1画像2画像3

5年生 理科室での学習が始まりました

 今日から理科室での学習が始まりました。今日は,班ごとに条件をかえてインゲン豆の発芽について予想をたてて,実験をしました。今まで植物を育てた経験があるからか,すらすらと予想やその理由を書いていました。
 結果が楽しみですね。
画像1画像2

5年生 世界の中の国土〜地球儀を見てみると〜

 世界の中の国土を学習しています。地球儀や地図を眺めて,気づいたことを話し合い,今後の学習問題を考えました。
 「赤道ってある。」「縦と横に線がある。」「これは,グリーンランドかな。」「いろいろな国がある。」「海にも流れがあるのかな?」など,たくさんの疑問や気づいたことが出てきました。
 これからいろいろな国や日本の国土について調べていきたいと思います。
画像1画像2

5年生 図工「こころのもよう」

 いろいろな気もちをいろいろな図工の技法をつかって表してみました。スパッタリング,スタンピング,マーブリング,ローラー,吹き絵などのコーナーで自分の気もちにぴったりくる色を選んで,表していました。
 「怖い」きもちは,表すのが難しかった。「孤独」な感じを表してみた。「うきうき」した気もちなので,明るめの色を選んだなど,感想を話していました。
画像1画像2画像3

5年生 50m走

 50メートル走をしました。手の振り,足の運び方を意識して走る,最後まで力をゆるめずに走ることをめあてに走りました。
 2回走った後に,「もう1回走りたい。」というリクエストを受けて,3回目走った子もいました。
 悔いが残らないよう最後まで走り切ることができ,満足そうでした。
画像1画像2

5年生 Welcome サイラ先生

 5年生の教室にサイラ先生が来てくださいました。4月12日の言い方を教えてもらったり,サイラ先生から自己紹介をしてもらったりしました。

 英語で答えるたびに,「グッド」「エクセレント」などほめていただきました。簡単なゲームもして楽しい時間を過ごしました。

 もうすぐ始まる外国語の授業も楽しみです。
画像1画像2

5年生 自己紹介をしました

 国語の時間には,自己紹介をしました。自分のすきなものや得意なこと,5年生でがんばりたいことなどを一人ずつ話しました。

 体をうごかすことが好きな人が多く,いろいろなことに取り組んでいるので,友だちの話に「へぇー」と感心して聴いている子もいました。

 みんなことをもっともっと知りたいと思いました。
画像1

5年生 学年集会〜5年スタート!〜

 いよいよ5年生がスタートしました。学年集会では,5年生はどんな学年か,どんな学習があるか,山の家の活動についてなどの話がありました。子どもたちは,いろいろな学習や活動にについて真剣に聞き,とてもわくわくしている様子でした。

 後半は,「ドッチモー」(ドッジボールとドッジビーのどっちも)をしました。ボールもドッジビーもとんでくるので,あちこちを警戒しながら,上手に逃げていました。負けたクラスは,次のゲームのリベンジを誓いました。

 さすが5年生と思う姿が,何度も見られ,とてもよいスタートがきれました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 上里トークタイム
6年全国学力状況調査(国,算,理)
4/20 修学旅行説明会
参観・懇談会・PTA役員選挙
4/21 2年発育測定・視力検査
4/22 <上靴持ち帰り>
4/23 花や野菜を育てよう会
4/25 個人懇談会  1年発育測定・視力検査
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp