京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up124
昨日:543
総数:349375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 理科「台風と防災」

画像1

台風が近づくと,天気はどのようにかわるのかを予想しました。
今までの経験をもとに予想をしていました。

様々な意見がでました。

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1画像2
安全に針と糸を使う練習をしました。
今回は「はり通し」と「玉結び」です。
気を付けるコツを見つけながら取り組みました。

5年生 体育「跳び箱」

今できる技に挑戦しました。
開脚跳びができるように頑張っていました。
画像1

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

針と布でできることを考えました。
「マスクができる。」など様々な物を考えていました。

裁縫セットの用具の安全な使い方についても調べました。
画像1

5年生 算数「小数のかけ算」

小数のかけ算の式について考えました。
なぜその式になるのかを考えるときに,自分のノートを見返している子どもがいました。ノートを活用している姿がよかったです。
画像1

5年生 図画工作「名前で絵」

名前で絵をかき,絵の具で色を塗りました。
グラデーションをしたり,混色をしたりして丁寧に塗っていました。
画像1画像2画像3

5年生 新体力テスト

新体力テストを最後まで頑張りました。
画像1画像2

5年生 書写「竹取物語」

画像1
竹取物語を視写をしました。
集中して取り組むことができました。

5年生 道徳「叱ること」

道徳の時間に「叱るとは何か」について学習をしました。

なぜ叱るのかや叱られた時にはどうすればいいのかなど考えました。
子どもたちからは様々な意見がでました。
画像1画像2

5年生 算数「比例」

初めに,レンガの数と全体の高さの関係を表で調べました。
次に,表から気付いたことを発表しました。
レンガの数が2倍,3倍,4倍になると,それにともなってレンガの全体の高さも2倍,3倍,4倍になっていて,このような関係を比例になっていることを学習しました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
2/19 <上靴持ち帰り>
SC(スクールカウンセラー)来校
2/23 天皇誕生日
2/24 半日入学・入学説明会 1〜3年1:30下校
フッ化物洗口(1・3・5年)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp