京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:82
総数:350334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 外国語 Unit1「Hello,everyone」

来週の課題に英語で名刺づくりがあります。
名刺の作り方です。
1 名前をローマ字で書く
2 英語をなぞる
3 好きなものの絵を描く。(色もぬりましょう。)
絵と一緒に英語も書けたら素晴らしいです。

画像1

5年生 算数「比例」 その3

画像1
画像2
では,植木ばちの数と高さは比例になっているのでしょうか。

植木ばちの数は2倍になっていますが,高さは2倍になっていません。
なので,植木ばちの数と高さは比例にはなっていません。

5年生 算数「比例」 その2

画像1
レンガを積み重ねていくと
1個の時の全体の高さは3cm
2個の時の全体の高さは6cmになります。

そのことを表にしてみました。

画像2

5年生 英語

 英語の学習をするときに大切にすることです。
普段の生活でもつかえそうですね。
画像1

5年生♪ 〜ただいま実験中

画像1画像2
ただいま先生も発芽の実験中です。

いつ芽が出るかな?
発芽にはどんな条件が必要なのかな?
結果がでるのが楽しみですね!

先生からの実験ワンポイントアドバイス♪
水を入れるほうは,種の半分が水につかるくらい(上半分は空気に触れるように)にしておきましょう!水を入れすぎると種が腐ってしまいます。

5年生 算数 「比例」 高さはどう変わるかな。

レンガや植木ばちを積み重ねていくと高さはどのように変わりますか。
考えてみてください。

積む数と高さの関係はどうなっているかな。
1個積むと高さは何cm高くなっているかな。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語「漢字の成り立ち」

画像1
上の文字は,ある漢字の昔の形です。

問題 それぞれの形をもとに今の漢字を考えてみてください。











答え 右 魚 左 車

5年生 英語「世界のあいさつ」

画像1
世界には様々なあいさつの言葉があります。
皆さんはいくつ知っていますか。

5年生 国語「見立てる」

5年生の皆さん,国語の学習で「見立てる」というものがあります。
この学習での「見立てる」とは,あるものを別のものとして見るということです。

下の写真A,Bはあやとりをしたものです。
それぞれどのようなものに見立てることができますか。

先生たちは
Aを花や田んぼに見立てました。
Bを2つ並んだ家や眼鏡をかけた人に見立てました。

みなさんも考えてみてください。
画像1
画像2

5年生 国語 「漢字の成り立ち」 その2

漢字は,今から3000年以上も前に,中国で生まれました。
最初は物の形や様子などを絵のようにえがいて表していましたが,
それがだんだん変化して,今のような形になりました。

漢字の成り立ちには,大きく分けて,下の4つのものがあります。

1象形文字 2指事文字 3会意文字 4形声文字
と呼びます。

では問題です。
成り立ちの中で漢字が一番多いのはどれでしょう。















正解 形声文字  形声文字がたくさんあります。どれくらい思いつきますか。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 委員会活動
町班長会
すっきり週間・学校評価アンケート(〜10日)
7/7 朝会
町別集会
7/9 読み聞かせタイム
学校探検
7/10 銀行引き落とし日
ALT
個人懇談 日程配布

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp