京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up95
昨日:83
総数:351638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 調理実習その1

画像1画像2画像3
家庭科の学習で水無月を作ったりお茶を淹れたりしました。

どの班も,友だちと協力しながら作ることができました。

また,いろいろな種類の茶葉の香りをかがせてもらうこともでき,ほっこりする時間を過ごすことができました。

あまい水無月とほんのり苦い煎茶がよく合って,とってもおいしかったです。ごちそうさまでした♪

ぜひお家でも実践してほしいと思います!

5年生 山の家に向けて

画像1
9月に控えた山の家宿泊学習に向けて学年で話をしました。

「みんなで楽しくいい思い出を作りたい!」という気持ちは

もちろんみんな同じです。

5年生の良さがあふれ出る素敵な宿泊学習にするためには,

一人一人の意識が大切です。

「当たり前」のことが「当たり前」にできるように頑張ります!!

5年生 音楽の時間♪

画像1画像2
音楽の時間は,スクールサポーターの志水先生の指導のもと,

「いつでもあの海は」という歌を合唱したり,

リコーダーでは「小さな約束」という曲を練習したりしています。

リコーダーは,重なり合う響きを感じながら演奏します。

休み時間などもコツコツと練習を重ねて,

リコーダー名人になれるように頑張ってほしいと思います。

5年生 スポーツテスト 〜シャトルラン編〜

画像1画像2
運動会が終わり,ホッとする間もなく

今度はスポーツテストを頑張っています。

今回の種目は反復横跳びとシャトルランです。

暑い中でしたが,みんな一生懸命取り組む姿が素晴らしかったです。

去年の記録を上回った人もたくさんいました!

他の種目も頑張って記録を更新できるといいですね。

5年生 家庭科「わが家にズームイン!」

画像1画像2
5年生は調理実習に向けて,

家庭科室の正しい使い方について学習しました。

家庭科室にはどんな調理器具があり,どのようにして扱うのか,

また,ガスコンロの点火の仕方や換気のタイミングと方法など

基本的なことから,栄養教諭の薄刃先生に教えていただきました。

正しい使い方をマスターして,調理実習を成功させてほしいです!

5年〜 お米に学ブン♪(田植え)

画像1画像2
代かき体験に続き「田植え」を行いました。
今では機械で行う田植えの作業を、一つ一つ丁寧に手で植えていきました。

ドロドロになりながら一生懸命植えた苗。
これからの成長が楽しみです。

5年生 「新聞を読もう」

画像1画像2
国語では「新聞を読もう」という学習をしています。

普段はあまり新聞を読まない人も,この機会に読んでみると

新たな発見や気付きがあって意外と面白かったようです♪

今後も積極的に新聞に目を通し,社会のさまざまなことに

興味や関心をもってほしいと思います。

5・6年〜 組体操、はじめました!

画像1画像2画像3
運動会まであと40日!

5・6年生合同で行う組体操の練習をはじめました。
今日の練習は、一人技と二人技に取り組みました。
まだまだ練習はこれから!頑張ります!!

取り組む時の約束は・・・・「4S」
セフティー!ストップ!スピード!サイレント!

5年〜 学年給食 いろりの間♪

画像1
今日は「いろりの間」で給食を食べました!
今日の献立は「チキンカレー」

美味しいカレーを、学年で食べるとさらに美味しくいただきました!

明日の給食は何かなぁ〜♪

5年〜 どこの国かわかるかな??

画像1画像2
社会科の学習で、世界から見た日本の位置について学習しました。
その際、緯度や経度、赤道などについても学習しました。

今日は、学んだ言葉を使って「国当てクイズ!」をしました。
地球儀や地図帳を使って、楽しんでいました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/31 相撲の稽古づけ
9/2 クラブ
9/3 みさきの家保護者説明会
9/4 夏休み作品展(6日まで)
9/5 6年 授業研究
9/6 1年 なぬか会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp