京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:87
総数:349757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

ミラクルミラーステージ第1弾

今週から,図工で『ミラクルミラーステージ』を作っています。

反射して見える鏡の特性を生かし,作品の奥行きや広がりを考えて作っています。
アイデアが重要な作品ですが,子どもたちの設計図を見ると,柔軟さに驚かされます。

5年生になって初めての工作になるので,みんなわくわくとした様子です。
まだ作り始めです。今後の様子をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

5年生 たてわり交流会

画像1
画像2
画像3
第一回目のたてわり交流会がありました。
5年生は1年後、今の6年生のようにリーダーとしてグループをまとめ、引っ張っていく立場になります。子ども達の様子を見て回ると、6年生と低学年の架け橋として優しい言葉をかけたり、ワッペンの作り方を教えたりしていました。多学年の交流ってとっても心が温まります。教室にもどってくると、「こんなワッペンだったよ!」とお互い見せ合っていました。次、ワッペンをデザインするのはあなた達です★とっても楽しみになりました。

5年生 水泳学習!

水泳学習が始まりました。
プールが楽しみでしかたがない様子の子ども達。
「やった!25m泳げた!」「タイムに挑戦してみようよ。」「クロール25mコースでやってみる!」とどのねらいで挑戦するか自分で選び、どんどん泳いでいます。
全員が25m以上泳げるようになることを目指しています!スイミーのようにスイスイ泳ごう♪
画像1
画像2
画像3

〜 シャトルラン 〜

5年生は,23日(金)にスポーツテストのシャトルランをしました。

シャトルランは,徐々に制限時間が短くなる中で20mの距離を往復し続けます。
シャトルランは楽しみにしている子が多く,前日からソワソワしている様子も見られました。
どの子も一生懸命,汗だくになって走っていました。よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

家庭科『おいしいお茶でおもてなし』

家庭科は,裁縫を進めてきましたが,今日は栄養教諭の薄刃先生の授業を受けました。

お茶を入れるときに準備するものや,お茶の注ぎ方,水やお茶の葉っぱの量などを学びました。来週には,実際にお茶を入れる予定です。

おいしいお茶を入れれるかは,みんな次第!
今からとっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図工『仏像の絵を描こう』

図工では,仏像の絵を描いています。

いくつかの仏像の中から,自分で選んだ仏像の絵を丁寧に模写しています。

初めて仏像を描く子がほとんどなので,荒々しい姿や穏やかな表情などを表現するのに,目や口,髪型,頬などを工夫を重ねています。

日曜参観には完成させるべく励んでいます。お楽しみに!



画像1
画像2
画像3

算数と社会の様子

9日(金)の午前中は,国語・算数・理科・社会と1時間目から4時間目までミッチリと主要教科を学習しました。

算数は小数のわり算の仕方を考えました。小数を10倍して整数にすれば計算できることに気付くことができていました。
理科では,育ったインゲンマメの子葉にも養分があるかどうかを,ヨウ素液を使って確かめました。
運動会が終わり,従来の学習スタイルに戻ってきています。子どもたちも,徐々にリズムを取り戻してきているようです。

写真は,算数で意見を発表している様子と,社会で調べ学習をしている様子です。
画像1
画像2

5年生 How are you?

外国語の学習。
「様子や感情を英語で表現できるようになろう。」というめあてのもと、どんな表現があるのか、ジェスチャーはどんなものなのかを知り、英語で話しました。
友だちに「Hello!How are you?」とどんどん話しかけ、英語で会話を楽しみ、友達のサインを集めました。最初は男子同士と女子同士ばかりでサインをもらっていましたが、誰が一番たくさん多くの友達と英語で話せるか・・・。「チャンピオンは誰だ?!」と言葉をかけると、男子も女子も関係なく進んで英語で話しかけていました。英語って話せるようになると嬉しいね。それが伝わってきました。
画像1
画像2

5年生 相撲部がんばってます!

画像1
今年度から相撲部が結成されました!
どすこい魂でいつでも本気。体と体でぶつかり合って、いい汗かきました!!
相撲大会、上里、優勝目指してがんばります☆
画像2

5年生 結団式

今日、運動会に向けて、結団式がありました。
赤組も白組もとっても大きな応援の声が、体育館中に響き渡り、運動会本番が楽しみになりました!!
勝っても負けても、悔いのないように、本気で最後まで力を出し切ってほしいです。
赤勝つか、白勝つか、応援の声にも力がこめられていました。
5年生は、それぞれの係の中で活躍してくれています。上里を支える大事な48名の力。どんどん伸ばしていこうね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 大文字駅伝支部予選会予備日
11/14 学芸会リハーサル,前日準備
11/15 学芸会,フッ化物洗口
11/16 ALT,ハローイングリッシュ,避難訓練
地域から
11/12 フェスタ大原野
PTAより
11/11 PTAほほえみコンサート
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp