京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:543
総数:349331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 ルーペで発見!

画像1
画像2
アサガオの花のつくりについて学習しました。そして、今日、花が咲く前と花が咲いた後のおしべとめしべはどうなっているのかを観察して、比べました。
ルーペで観察すると…。「おしべは先の形が細長いです。」「おしべの先に黒いものがついています。」「めしべの先は丸いです。」「キノコのような形です。」と多くの発見がありました。この後、花粉の秘密にせまります!

5年生 アサガオの花のしくみ

朝、アサガオをたくさんつみました。
少しごめんなさいの気持ちでつんだアサガオ。アサガオの花のしくみについて調べようと花びらを1枚ずつそっとめくっていきました。すると・・・!?
とても興味津々で調べ、ノートに記録しました。
画像1
画像2

5年生 Let's English

画像1
画像2
画像3
新しい英語の先生、マリダ先生と一緒に、楽しく英語を学んでいます♪
今日は、自分が好きなものを英語で表現することに親しみました。
I like baseball!
I like music!
どんどん英語で話していこう★

ナップザック作り

6日(金)の5・6時間目は,ナップザック作りを進めました。
久しぶりの裁縫だったので,玉結びや玉止めを思い出しながら,じっくりと取り組みました。縫い目を細かくしようと頑張っている姿は嬉しいですね。
袋の形が出来上がり,あとは口ひもを通す部分を作るだけです。もうひと頑張り!

画像1
画像2

5年生 The 稲かり!!

画像1
画像2
画像3
5年生48名、たくさんの保護者の方にも参加して頂き、みんなで稲刈りに励みました。最初は、どんどん勢いよく刈っていましたが、後半はさすがに疲れてきた様子。
「刈った稲穂を運ぶ」という最後の工程までクタクタになりながら頑張る姿は、とても誇らしくかっこよかったです。頑張って流れた汗は気もちいいものです。
こんなにもたくさんの稲穂を刈ることができたのは、たくさんの友達、保護者、地域の方がいろいろな所で手伝ってくださっていたからこそです。ありがとうございました!

5年生 伝え合う力

画像1
算数で「約数」について学習しました。
8本の花を同じ数ずつ花びんに入れていきます。
さてさて、花びんの数が何個のとき、あまりが出ないように入れられるのか?!
についてみんなで考えました。
友だちの考えを聞いて、みんなで意見をつなげながら深めていく。そんな風にして学び合っていこう。

山の家だより 19

山の家での最後の食事です。お昼のメニューは,みそラーメンか鶏てり丼です。みんな味わって食べていました。このあと出発です。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 18

最後の活動は陶芸(花脊焼き)に挑戦です。市原野小と合同で行いました。「師匠」のお手本を見せてもらってから,それぞれで開始します。出来栄えはいかがでしょうか。後日,焼きあがった作品をもらうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 17

研修室で四日間のふりかえりをしました。自分のしおりに,みんなしっかり書けていました。そのあと,お世話になったボランティアさんからお話ししていただき,みんなからお礼のメッセージをお渡ししました。四日間お世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 16

最終日の朝を迎えました。みんな元気にしています。朝のつどいのあと,部屋の掃除をしっかりやり,山の家で食べる最後の朝食をいただきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/19 ママチャイルド(6年),視力検査(3年),ハローイングリッシュ
10/20 みさきの家1日目(4年),スクールカウンセラー
10/21 みさきの家(4年)2日目
10/22 みさきの家3日目(4年),陸上・持久走記録会(6年)
10/23 代休日(4年)
10/24 代休日(4年),ジュニア京都検定(5・6年),新1年入学届受付開始
地域から
10/22 衆議院選挙
PTAより
10/19 支部PTAバドミントン交歓会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp