京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:135
総数:350648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 ミジンコ発見

画像1
画像2
画像3
理科の学習でメダカを育てています。たまごをうむようにと願いを込めて、水そうでオスとメスを飼いました。朝、教室で、「先生!たまごを産んでます!」と満面の笑顔で子ども達が教えてくれました。その嬉しそうな顔に、命の誕生の素晴らしさを感じ一緒に感動しました。そして、赤ちゃんメダカを今育てています。そんな中、今日は、池の中にいるメダカの食べ物、「ミジンコ」を初めて顕微鏡を使って観察しました。「うわ!!見えた!」「すごい!なんか動いてる!!」子ども達の生の声は、最高ですね。発見したときの喜び、まさしく理科の楽しさです。メダカが大きく元気にすくすく育ちますように…。大事に育てていこうね。

5年生 Let's study English♪

英語で1〜20までが言えるようになった子ども達。
自分が選んだ数だけりんごに色をぬり、りんごをぬった数が同じ人を探し合いました。
「How many apples??」と英語でたずね、「ten apples」と答えていました。そして、同じ数の人が見つかるととっても嬉しそうに、テキストブックにサインをし合っていました。まちがえてもいい!へたでもいい!!どんどん英語を口にしていって、楽しく学んでほしいです★
画像1
画像2
画像3

5年生 ワクワク調理実習 第2弾 part2

前の続き
画像1
画像2
画像3

5年生 ワクワク調理実習 第2弾 part1

7月7日(金)に,5年2組が調理実習をしました。

今回は,ズバリ『おいしいご飯を炊こう』です。初めに固いご飯を食べて,どのようにすればやわらかくおいしいご飯になるかを考えました。しっかりと水を吸わせることが大事だと分かり,蒸らしの時間を確保することになりました。
透明なガラスのお鍋を使ってご飯を炊いたので,ご飯がどのように炊けていくのかが,よく分かりました。ご飯は,ラップでおにぎりにして,給食のおかずと一緒に食べました。
おいしかったですよ!
画像1
画像2
画像3

5年生 歯みがき教室

今日は、歯みがきの仕方について、歯科衛生士の方に来て頂き詳しくわかりやすく教えて頂きました。
虫歯のこわさが伝わり、真剣に聞いていました。最後には、音楽に合わせてみんなで優しくブラッシング♪ 白くて美しい歯は美人・美男のもとですね★
画像1
画像2
画像3

5年生 ミラクルミラーステージ第2弾!!

画像1
画像2
画像3
初めての工作。こちらもノリノリで作っていました。どんな風に鏡にうつるのか、確かめ試しながら作っている姿はキラキラしてました。

5年生 ワクワク調理実習第一弾!!

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で、お米の炊き方について考えました。どうすればおいしいお米がたけるのだろうか・・・?と聞かれると、「よく研ぎます。」「水につけておきます。」という意見が出ました。学校では、耐熱のガラス容器でお米をたき、炊き上がるまでの様子を観察しました。最初は、あわがぐつぐつたっていたのですが、時間がたつと泡がへり、お米が水分をしっかりふくみ、なんともいえない良い香りがただよってきました。子ども達は、ワクワク、じっとお鍋を見ながらもうそろそろかなと炊き上がるのを待っていました。そして、できあがると、「うわぁ!おいしそう!」とまずは一口味見をしました。「もちもちしていておいしい!」と笑顔。サランラップで包んでおにぎりにして給食時間に食べました★ 私も、頂きました。味はもちろん・・・、「おいし〜〜!!最高の味でした。ありがとう。」

ミラクルミラーステージ第1弾

今週から,図工で『ミラクルミラーステージ』を作っています。

反射して見える鏡の特性を生かし,作品の奥行きや広がりを考えて作っています。
アイデアが重要な作品ですが,子どもたちの設計図を見ると,柔軟さに驚かされます。

5年生になって初めての工作になるので,みんなわくわくとした様子です。
まだ作り始めです。今後の様子をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

5年生 たてわり交流会

画像1
画像2
画像3
第一回目のたてわり交流会がありました。
5年生は1年後、今の6年生のようにリーダーとしてグループをまとめ、引っ張っていく立場になります。子ども達の様子を見て回ると、6年生と低学年の架け橋として優しい言葉をかけたり、ワッペンの作り方を教えたりしていました。多学年の交流ってとっても心が温まります。教室にもどってくると、「こんなワッペンだったよ!」とお互い見せ合っていました。次、ワッペンをデザインするのはあなた達です★とっても楽しみになりました。

5年生 水泳学習!

水泳学習が始まりました。
プールが楽しみでしかたがない様子の子ども達。
「やった!25m泳げた!」「タイムに挑戦してみようよ。」「クロール25mコースでやってみる!」とどのねらいで挑戦するか自分で選び、どんどん泳いでいます。
全員が25m以上泳げるようになることを目指しています!スイミーのようにスイスイ泳ごう♪
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/18 着衣水泳(3〜6年)
7/19 歯磨き指導(1年),フッ化物洗口
7/20 校内オリエンテーリング,ハローイングリッシュ(6校時まで)
7/21 授業終了,給食終了,夏休み前集会,大掃除(5H),スクールカウンセラー
フッ化物洗口,身体計測(5年)
7/24 夏休み開始,補習
地域から
7/23 学校運営協議会作業
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp