京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:117
総数:351063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 国語 一枚の写真から

一枚の写真から想像して考えたことを,文章にしました。

できたものをみんなで読み合いました。


一生懸命書いたものを一生懸命読み合いました。


画像1
画像2

放課後の出来事・・・

いつもはそれぞれの学年でサッカーをして放課後の時間を過ごしている
5年生・6年生ですが,今日窓から外を見てみると,

5年生と6年生が対戦していました。

卒業を前にとてもいい光景がありました。

いつもより両チームとも笑顔が多く,一生懸命ボールを追いかけていました。

結果はどうだったのでしょうか。

またお家でお話してみてください。


画像1
画像2
画像3

5・6年生 卒業式に向けて

入退場の練習と証書授与の練習など
通していくうちに
歩き方,返事,6年生の気持ちが伝わり,
5年生も刺激を受けています。

さらに緊張感のある良い式になるように限られた時間を大切にしましょう。

画像1
画像2
画像3

5年生 理科 結晶を作ろう

食塩やミョウバンから結晶を作りました。

ゆっくりと時間をかけて結晶を作っていきます。

出来上がるのは,一か月後です。

楽しみにしておきましょう。

理科の学習が今日で今年度終了しました。

たくさんのことを学んだ楽しい理科でしたね。

ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

5年生 書写 あこがれ

穂先の流れを意識して書くことができました。

集中して姿勢を正して書くことで気持ちもよくなりますね。

今年度最後の書写が終わりました。


画像1画像2画像3

5年生 卒業式に向けて

卒業式に向けての練習が進んでいます。

在校生の代表として出席する卒業式です。

響き歌声になってきました。


緊張感をもって取り組んでいきましょう。


画像1
画像2

5年 学びを生かして!

もののとけ方の学習を生かして「赤い梅干しから白い塩を取り出すにはどうしたらよいだろう」という学習問題に取り組みました。それぞれの班で何度も意見を出しあい,方法を話し合い,実験を重ねました。難しい問題でしたが,実験を重ねて最後には白い塩を取り出すことができた班もありました!
画像1
画像2

5年生 音楽 卒業式に向けて

卒業式に向けていよいよ本格的にスタートしました。

在校生の代表としてどんな態度で臨むことが良いのか。

練習を重ねる中で感じていってほしいです。


画像1
画像2

5年生 家庭科 ものを生かして住みやすく

一年間お世話になった教室をきれいにしようということで,
家庭科の学習で,クリーン大作戦を計画して,それぞれの場所を丁寧に掃除しました。

きれいになると心もすっきりしますよね。

とてもきれいになりました。


画像1
画像2
画像3

5年生 算数 角柱と円柱

三角柱の展開図書きました。

どの辺とどの辺が同じ長さなのか確認しながら,取り組むことができました。


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了,卒業式リハーサル,卒業式前日準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式,大掃除
3/27 春休み開始
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp