京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:106
総数:350113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 図書室の使い方

画像1画像2
学校図書館支援員の先生が来られていたので,図書室の正しい使い方と本の紹介をしていただきました。高学年になり,読むスピードも上がり,量も増えています。空いた時間にはたくさん読書して色々な本と出会ってほしいですね。年間100冊頑張ろう♪

5年生 算数 体積

画像1画像2画像3
身の回りにある立方体や直方体を実際に計測して体積を求めました。
総合遊具やゆうゆうバスやくつ箱など学校にあるものをグループで探しながら,
公式を使いながら求めることができました。
子どもたちからは,「教室の容積ってこんなに大きいんだ。」など
色々な感想が出ていました。

5年生 国語 新聞を読もう

画像1画像2
各グループで新聞の一面を見ながら,気づいたことの交流を行いました。
見出しやリード文,本文など新聞の工夫について学習しました。

5年生 外国語活動

画像1画像2
ALTの先生に来てもらいました。

「How are you?」の質問に

「Im happy!」や「Im fine」など

子どもたちは外国語に親しみながら,元気よく答えることができました。

5年生 体育 8秒間走

体育科の学習で50メートル走を行いました。
8秒間で何メートル進むことができるかに挑戦しました。

次に進めたところのポイントからスタートしてみんなのゴールをそろえました。

足を高く上げる。足を大きく出す。手を早くふる。スタートを意識するグループの4つに分かれて練習をして最後にもう一度8秒間走をしました。
最初に走った時よりも記録が伸びた子どもが多かったです。。
画像1画像2画像3

5年生 休み時間 道徳

画像1画像2
あいにくの天気で中間休みはで外で遊べずに教室でみんな遊びをしました。
雨の日の過ごし方を学びました。

道徳では一郎君の審判という話を読んで,
公平・公正に振る舞う事の大切さを学習しました。

実生活に活かしていけるといいですね。



5年生 国語

画像1画像2
国語科では「なまえをつけてよ」の単元を学習しています。
二人の登場人物の関係を考えながら,心情曲線を書いて自分の考えを班で話し合いました。3日の中で心情が変化していくことがわかりました。

5年生 算数 体積

画像1画像2画像3
算数では,体積の学習が始まりました。
体積の表し方を学び,1辺が1cmの立方体の体積を1立方センチメートルと学習し,
最後にはみんなそれぞれ16立方センチメートルの図形を作りました。

5年生 理科 天気予想

画像1画像2
5年生は,気象レーダーを見ながら,次の日の京都の天気を予想しました。
晴れやくもりや雨の予想の自分の考えを話すことができました。
答えは次の日にわかりますね。楽しみです。

5年生 一年生を迎える会

25日(月)の3校時に一年生を迎える会がありました。
5年生は「ありがとうの歌」を一年生にプレゼントしました。
「ありがとう」の場面を劇で披露してくれました。

本番にもしっかりと口を開けて歌うことができました。

低学年にも優しい5年生になってほしいですね。


画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 身体計測(2年)
3/10 中学入学前プレゼンテーション(6年),身体計測(1年)
3/15 学校安全の日,フッ化物洗口
地域から
3/10 学校運営協議会
3/15 大原野中学校卒業式
PTAより
3/9 PTA総会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp