京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:73
総数:349509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 国語 広がる,つながる,わたしたちの読書

自分の紹介したい本をポップ(広告)に書いてグループで交流しました。

それぞれの興味のある本を勧めることで,読書の幅も広がるといいですね。

学習が終わった後にさっそく紹介された本を読んでいる場面も見られました。

画像1
画像2

5年生 図画工作 ミラクル!ミラーステージ

鏡にうつる世界は,楽しくて不思議な感じがします。
ミラーシートのたて方を工夫すると,おもしろい世界が生まれます。
子どもたちはそれぞれでイメージをふくらませて作品に取り掛かっています。
作品の少しを紹介します。
画像1画像2画像3

5年生 外国語活動 I like apples

ALTの先生に来ていただいて,外国語を行いました。
I like ○○ や I dont like ○○などの言葉を知りました。
画像1
画像2

5年生 社会科 私たちの生活と食料生産

画像1
画像2
社会科では自分たちが今食べている食料がどこから運ばれているのかというところを学習していきます。
最初は給食から考え,次にチラシを見ながら産地調べを行いました。
色々な場所から食料が来ていることに気が付きました。

次は身近な食べ物を調べていきます。

5年理科 卵の観察

画像1
画像2
顕微鏡をつかって,メダカの卵の観察をしました。
卵の様子は見れば見るほど,たくさんの発見があり,みんな夢中で顕微鏡をのぞいていました。
卵からかえったばかりの赤ちゃんメダカも見ることができました!

調理実習にむけて

画像1画像2
来週の家庭科の学習で,きゅうすでお茶をいれ,みんなで水無月をつくっていただきます。今日はガスコンロの使い方や,お茶の葉の量や水の量などお茶をいれるときのポイントについて教わりました。

5年生 音楽 音の響きを味わおう

画像1画像2画像3
5年生はリコーダーのテストを行いました。

「小さな約束」を二部に分かれて演奏しました。

初めての音楽のテストを行いましたが,
うまく結果が出なかった人も次は一生懸命練習して
受かりましょう。ファイト!!!





5年生 理科 めだかの誕生

今日はペットボトルの中に水草を入れた簡易的な水槽を各班に用意して
オスとメスに分けて観察しました。
またえさの適量も教員の見本をまじまじと見ており,
今後教室で育てていくのを楽しみにしている様子でした。

メダカに名前を付けている班もあり,楽しみが増えましたね。


画像1
画像2

5年生 日曜参観

画像1
一時間目は道徳でした。
上里しぐさを決めました。

二時間目は算数でした。
式から色々な考えがあることに気づきました。

三時間目は家庭科でした。
保護者の方にもご参加いただきながら,ボタンつけに挑戦しました。
たくさんの声かけのおかげで,見事時間内にボタンつけができることができました。
足元の悪い中本当にありがとうございました。

※写真は家庭科の時間の様子です。

日曜参観(5年)

画像1画像2画像3
5年生は,2時間目に算数の授業を少人数で行いました。
単元は「式と計算」です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 身体計測(2年)
3/10 中学入学前プレゼンテーション(6年),身体計測(1年)
3/15 学校安全の日,フッ化物洗口
地域から
3/10 学校運営協議会
3/15 大原野中学校卒業式
PTAより
3/9 PTA総会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp