京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:182
総数:349437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 保健 けがの防止

けがの手当ての学習をしました。

けがをしたときにはどうするべきなのか。

すり傷の時や鼻血の時やねんざや切り傷のときなど,
自分でできる簡単なけがの手当てを実習を通して学ぶことができました。


画像1
画像2

5年 物を生かして住みやすく

画像1画像2
家庭科で,身のまわりの整理整頓について学習しています。
よく使うもの,あまり使わないもの,使わないものに分け,どのようにお道具箱に入れておくと使いやすいかを考えながら,自分のお道具箱の整理整頓をしました!今の使いやすく整頓されたお道具箱を保っていきましょう!

5年生 スチューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
これまで事前に学習を進めてきたスチューデントシティ学習の当日でした。

他校と一緒に仕事をする中で,仕事を学ぶのではなく仕事で学ぶを意識して
活動に取り組むことができました。

いつもと違う顔つきで真剣な表情が伝わってきました。

時間を守ったり,あいさつをしたり,学校でも大切にされていることが,社会でも大切なんですね。

保護者の方にもボランティアで参加していただきありがとうございました。

またお家でもお話してみてください。


ふりこの動き

ふりこが1往復する時間は何によってかわるのだろうかという学習問題を立て,実験をして確かめました。「ふりこの長さ」なのか「おもりの重さ」なのか「ふれはば」なのか・・・それぞれのグループで実験し,結果からわかったことをまとめました。
画像1
画像2

5年生 総合的な学習 スチューデントシティ

画像1
画像2
画像3
第一志望に決めた企業の面接を行いました。

教員が人事課長など面接官になり,子ども達を見てもらいました。

子ども達は初めての面接で「人生で一番緊張した。」という声も上がるほど
緊張した雰囲気でした。

第一志望でなくても,任された仕事もやりきってほしいです。


5年生 体育 バスケットボール

各チームで攻め方や守り方など作戦をたてて練習をしていました。

試合をする中で,励まし合ったり,声をかけあったりする場面が見られました。



画像1
画像2

5年 バスケットボール

画像1画像2
体育の授業でバスケットをしています。6つのチームに分かれての総当たり戦です。試合のあとにはチームで次の試合に向けて作戦をたてます。それぞれのチームでたくさん話して作戦を工夫し,チームワークをぐんぐんあげていきましょう!

5年生 食育指導

いろりの間で栄養教諭から,給食の歴史についてお話がありました。
また世界の人口を5年生の人数に置き換えると・・という話を聞きました。

給食のありがたみを感じつつ,作ってもらっている給食調理員さんにも感謝の気持ちをもって,これからも給食を食べたいですね。

画像1
画像2

5年生 家庭科 ミシンにトライ

ランチョンマットを作成しています。

ミシンにも慣れてきて,班で協力しながら進めていました。


画像1
画像2

5年生 図画工作 一枚の板から

伝言板を作成しています。

自分の選んだ形を切り取って,丁寧に紙やすりで角を丸くしていきました。


絵の具できれいにぬっている様子がありました。


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会・みまもり隊感謝の会
3/6 朝会,感動体験交流会(6年),委員会活動,身体計測(5年)
3/7 町別集会,身体計測(4年)
3/8 学年活動(6年),制服渡し(6年),身体計測(3年・3組),フッ化物洗口
3/9 身体計測(2年)
PTAより
3/4 支部PTA委員会,合同委員会〜大原野小学校〜
3/9 PTA総会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp