京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up120
昨日:87
総数:349876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 算数 体積

画像1画像2画像3
算数では,体積の学習が始まりました。
体積の表し方を学び,1辺が1cmの立方体の体積を1立方センチメートルと学習し,
最後にはみんなそれぞれ16立方センチメートルの図形を作りました。

5年生 理科 天気予想

画像1画像2
5年生は,気象レーダーを見ながら,次の日の京都の天気を予想しました。
晴れやくもりや雨の予想の自分の考えを話すことができました。
答えは次の日にわかりますね。楽しみです。

5年生 一年生を迎える会

25日(月)の3校時に一年生を迎える会がありました。
5年生は「ありがとうの歌」を一年生にプレゼントしました。
「ありがとう」の場面を劇で披露してくれました。

本番にもしっかりと口を開けて歌うことができました。

低学年にも優しい5年生になってほしいですね。


画像1画像2

5年生 理科 調べ学習

画像1画像2
理科では天気を学習しており,コンピュータ―室で,気象レーダーを見ながら,雲の動きについて学習しました。雲の動きを考えて,次の日の天気を予想していました。
調べたことをノートにもまとめていました。


また22日(金)の参観・懇談会ご参加頂き,誠にありがとうございまた。
国語科で「漢字の成り立ち」を学習しました。
漢字はどのようにしてできたのだろうかということをめあてに学習することができました。今後ともよろしくお願いします。

5年生 算数 テスト

画像1
5年生初めての算数のテストを行いました。単元は,「小数と整数」でした。
テストが早く終わっても計算特訓練習をしている姿が見られて,5年生の学び続ける姿を見ることができました。


画像2

授業参観(5年)

画像1
画像2
5年生も国語で,漢字の成り立ちの学習でした。

5年生 委員会 飼育委員会

画像1画像2
当番を毎日責任をもって行ってくれています。
雨でも一生懸命えさやりをしてくれました。続けてほしいですね。

5年生 一年生を迎える会の秘密特訓

画像1画像2
中間休みに5年生からの出し物を何人かの5年生で考えました。
子どもたち同士でこんな演技をしよう。あんな風にしようなど積極的な話し合いができました。

音楽科の学習では,口を大きく開ける。たっぷり息を吸うなど,それぞれめあてをもって意識できていました。
「すてきな一歩」を歌詞の言葉を大切に歌うことができました。

5年生 家庭科 社会

画像1画像2
初めての家庭科の学習が始まりました。最初は家での仕事を話し合いながら,
これから2年間学んでいく見通しを持つことができました。

社会科では,地球儀を使って,たくさんの国があることを知り,
国旗があることも学習しました。それぞれの国旗の意味も調べていってほしいですね。

5年生 社会 算数

画像1画像2
社会科では地球儀を見ながら気づいたことを交流しながら,経線や緯線が存在することや,大きな大陸が六大陸あり,海洋が三つあることなど学びました。

算数科では,十分の一にしたり,百分の一にすると小数点が移動することなどを学習しました。一人一人が一生懸命考えて,たくさんの考えが出ました。これからもみんなでつなげて学習していきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 スチューデントシティ(5年)
小中地域清掃活動(4年・大原野中学)
2/25 もちもち広場
2/27 クラブ(最終),ALT
2/28 社会見学(6年)
3/1 フッ化物洗口
3/2 身体計測(6年)
PTAより
2/28 PTA家庭教育学級
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp