京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:106
総数:350081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 家庭科 社会

画像1画像2
初めての家庭科の学習が始まりました。最初は家での仕事を話し合いながら,
これから2年間学んでいく見通しを持つことができました。

社会科では,地球儀を使って,たくさんの国があることを知り,
国旗があることも学習しました。それぞれの国旗の意味も調べていってほしいですね。

5年生 社会 算数

画像1画像2
社会科では地球儀を見ながら気づいたことを交流しながら,経線や緯線が存在することや,大きな大陸が六大陸あり,海洋が三つあることなど学びました。

算数科では,十分の一にしたり,百分の一にすると小数点が移動することなどを学習しました。一人一人が一生懸命考えて,たくさんの考えが出ました。これからもみんなでつなげて学習していきたいですね。

5年 委員会活動 飼育委員会

画像1画像2
飼育委員会では19日(火)に中間休みに初めての委員会としての活動を行いました。
ガチョウのがっちゃんに春キャベツをあげたり,水を交換したり,活躍してくれました。
当番の責任を果たし,愛情をもって生き物に接してほしいですね。

5年生 誕生日会

画像1画像2
給食時間にパーティー係から4月の誕生日の人にメッセージカードと歌のプレゼントがありました。クラスみんなで牛乳で乾杯!おいしく楽しく給食を食べることができました。

5年生 50m走

画像1画像2
今日は学年で体育行いました。50m走を行い,それぞれ腕をしっかり振る。ふとももをしっかりあげる,最後まで走りきる。などのめあてをもって活動することができました。

5年生 図工スタート!

画像1画像2
図画工作で「野草を描こう」を学習しました。
野草を一つ抜いてそれを割り箸えんぴつに墨汁をつけて書きました。
そのあと感じたことを書きました。
「こんなに細いのに生きているんだなぁ」などいい詩がたくさんできました。
参観日には教室に掲示しているので,素晴らしい作品をぜひ見て頂きたいです。

5年生 社会科スタート!

画像1画像2
社会科では5円玉に描かれたデザインを見ながら一年間で学習する事を学びました。
稲穂は「農業」水平線は「水産業」穴の歯車は「工業」を表しています。
その全てを5年生で学習していきます。子どもたちからは身近な五円ということで
驚きの声もあがっていました。
体育科では,フラフープリレーを行いました。
みんなで一つのことに取り組み,全員で協力する姿が見られました。

5年生 理科の授業スタート!

画像1画像2画像3
朝から身体計測を行い,養護教諭から「人に嫌がることはしない。」
心を育てようという話をしてもらいました。

また学級では司会進行も自分たちで行い,学級活動を決めていきました。
自分たちが主体的に自発的に行える係活動は何かを考えることができました。

5年生からは教科担任制をとっており理科を行いました。
天気について学習することができました。
色々な先生からの授業は楽しみいっぱいですね。

5年生 学年集会

画像1画像2
初めての学年集会を行いました。学年主任より一年間の行事や高学年の態度など
一年間に姿勢・態度の話をしました。
また学年目標を決めました。

「全力・協力・努力」

力あふれる5年生。学校で一番の学年を目指し、成長していきます。



5年 新学期スタート

画像1画像2
いよいよ新学期がはじまり,上里の高学年として行動できるように,
大切にしてほしいことなどを担任から話を聞きました。
教科書の重みに驚きながらもどんなことを学習するのかを
楽しみにしていました。
初めての外国語活動ではALTが来られてゲームをしながら,
外国語に親しむことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 授業開始,給食開始,朝会,委員会活動(5H),1〜4年生は4校時まで
1/11 フッ化物洗口,身体計測(6年)
1/12 身体計測(5年)
1/13 代表委員会,身体計測(4年)
地域から
1/9 消防分団出初式
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp