京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:107
総数:351775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

山の家だより13

天狗杉登山その2 途中休憩を取りながら進み,無事天狗杉の頂上に着きました。京都市内が一望のもとに見渡せる,すばらしい眺めです。お昼を食べて,山の家まで帰ってきました。10キロメートルの行程の中,だれ一人脱落することなく,みんなで歩ききりました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより12

三日目のテーマは挑戦です。およそ半日かけて,天狗杉登山に挑みます。長袖,長ズボン,首タオルと用意は万全です。出発していきなり急な坂があらわれました。みんなで声をかけあいながら進みました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより11

みんなで協力して作ったハヤシライスはもちろん!サイコーの味でした。量もたっぷりありましたが,こちらも班で協力して,しっかり食べました。

このエネルギーを夜の活動ナイトハイクと,明日の登山に変えて,このあともがんばります。

本日のホームページの更新は以上です。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより10

火起こしで作った火を使って,野外炊事に挑戦です。それぞれ役割分担をしながらどの班もおいしそうなハヤシライスができあがりました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより9

午後から「火起こし体験」をしました。古来より伝わる「マイギリ法」とよばれる方法で火だねを起こします。それを上手に,フーフーしながら紙などに移し,ローソクに火をつけます。さあ,果たしてうまくいくのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

山の家だより8

昼食の時間になりました。メインの料理(カレーか冷やし中華)を選んで,バイキングも食べられます。午後の活動に備えてしっかり食べられました。このあとは,「火起こし体験」とその火を使っての野外炊事にチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

山の家だより7

「冒険の森」という施設でフィールドアスレチックをする組と,山の家施設内の自然観察をする組とに分かれて,活動をしました。冒険の森では,吊り橋や,ロープなどわくわくするような施設がいっぱいあり,子供たちはこわがらずに挑戦していました。下を流れる沢でカニも見つけました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより6

朝のつどいは,昨夜宿泊した5校が合同で行いました。途中にそれぞれの学校の紹介をするところがあるのですが,5校とも原稿を見ないで,しっかり発表することができました。上里校は五番目の登場で,相撲大会のことやガッちゃんのことなど,地域の伝統や生き物を大切にしているところをきちんと紹介できました。
朝のつどいのあとは朝食です。和食か洋食か選ぶことができます。今日の活動のためにみんなしっかり食べていました。
画像1
画像2

山の家だより5

2日目の朝を迎えました。天気は曇りですが,少し晴れ間も見えます。全員元気にしています。昨夜予定していた天体観測は,雲にはばまれてできませんでしたが,その時間を利用して明日のキャンプファイヤーの練習をしました。このあと,朝の集いをして,午前の活動で自然観察と冒険の森アスレチックです。午後は野外炊事,夜はナイトハイクです。今日1日がんばります。
画像1

山の家だより4

1日目の夕食です。基本はバイキングです。食べ残しがないように自分で考えて取ります。自分の好きなものばかり,たくさん食べるのではありません。サラダもあり,ドレッシングも選べます。ご飯をよそったり,お茶を入れたりは,同じ班,同じテーブルの人の分も協力してします。いただきまーす!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 京都歴史探検(6年)
12/21 育成小中交流会(大原野中)
12/22 給食終了,授業終了,朝会,大掃除(5H)
12/23 天皇誕生日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp