京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:82
総数:350358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生 環境標語づくり

画像1
総合の学習で環境問題について考えました。どんなことをすれば、地球にやさしいかな…、どうすれば未来がいい方向に向かうかな…社会で学習したことをもとに考え、標語にしました。

4年 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1画像2画像3
今日は、完成したコロコロガーレを使って

友達同士でそれぞれ遊んでみました。

「めっちゃ穴に落とすのが難しい!」「ここの坂道面白いね」と、

子どもたちは感想を伝え合いながら遊んでいました。

「もっとこうしたほうがいいかも・・」と、コースを変えている子もいました。

4年 理科「とじこめた空気や水」〜空気のはたらきをつかって〜

画像1画像2
今日は、空気のはたらきについて学習しました。

空気を閉じ込めて力を加えると、空気の体積が小さくなり、

手ごたえは大きくなる性質について学習し、

その性質を使って、的当てをしました。

子どもたちは、閉じ込めた空気の大きさによって、スポンジが発射される音や

手で押したときのかたさがちがうことに驚きながら、

楽しく活動しました。

4年 〜食の指導〜2

画像1画像2
先日、栄養教諭の宮本先生による、食についての授業がありました。

今回は、「食べ物の選び方」についての授業でした。

ネギを買うとき、どんなことを考えて買うかについて話をして、

最初、子どもたちは価格が気になる様子でいたが、

授業後は、産地や、出荷されて何日が経過しているかを気にしていました。

4年 〜選書会がありました〜2

画像1画像2
先日、選書会がありました。

様々なジャンルの本の中から1冊、図書室に入れてほしい本を選ぶ行事です。

子どもたちが選んだ本は、伝記や絵本、図鑑や説明文など、

それぞれの好みがあらわれていました。

4年生 新聞を作ろう

画像1画像2
社会見学で学んできたことを新聞にまとめるため、今日は班でテーマを決め、新聞のわりつけを考えました。

4年生 いろりの間でランチタイム♪

画像1
今日は、いろりの間で給食を食べました。みんな久しぶりのいろりの間に大喜びでした!!

4年生 食の指導1

画像1画像2
食べ物を選ぶときに大切にしたいことについて考えました。
値段を一番に考えるのか…、新鮮さを一番に考えるのか…、地産地消を大切にするのか…、ねぎ一つ買うのにも、いろいろな考え方があることに気がつけました。

4年生 新聞づくりの技を探せ!

画像1画像2
新聞づくりをするために、今日は実際の新聞から書き方の技を探しました。見出しの文字の大きさやコーナーの書き方などいろいろな工夫をたくさん見つけていました。自分たちで作る新聞づくりに生かしていってほしいと思います。

4年生 What day is it?

画像1画像2
外国語では、お互いにクイズを出し合って、曜日をたずねたり、答えたりする活動をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp