京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up43
昨日:75
総数:350450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生 Let's play tag!

画像1画像2
天気に合った遊びに友達を誘うコミュニケーション活動をしました。授業の中で練習した遊び以外にも自分たちで考えて話しかけていました。

4年生 コロコロガーレ

画像1画像2画像3
図工では、画用紙やストローなどの材料を工夫して、ビー玉を転がすコースづくりをしています。どんな世界をビー玉くんは冒険できるのかな?

4年 理科「電池のはたらき」

画像1画像2
今日は、回路を組み立てるために、

導線やモーターをセットにつなぎました。

「モーターをどういう向きで入れたらいいかな」

「導線はどうやって巻けばいいかな」と

考えながら集中して組み立てていました。

4年 外国語活動〜エマ先生と再会〜

画像1画像2
今日は、エマ先生が学校に来る日でした。

エマ先生の自己紹介クイズを解いた後、

自分たちの自己紹介を英語でしました。

子どもたちは、緊張しながらも知っている単語を使って自己紹介していました。

4年生 スポーツテスト

画像1
画像2
画像3
長座体前屈や上体起こし、立ち幅跳びなど6種類の種目に取り組みました。去年の自分より記録は伸びたかな?

4年 算数科「1けたでわるわり算の筆算」〜テスト〜

画像1
今日は、1けたでわるわり算の筆算のテストをしました。

子どもたちは、計算間違いに気を付けて、集中してテストを受けていました。

4年 社会科「くらしとゴミ」〜ゴミの量を減らすために〜

画像1
社会科の学習では、

京都市のゴミの処理の仕方や、昔と今のゴミの量について考えています。

今日は、京都市は、ごみを減らすためにどのようなことをしているか、

自分たちには何ができるかを考えました。

来週の社会見学に向けての学習が進んでいます。

4年 理科「電池のはたらき」

画像1画像2画像3
今日から「電池のはたらき」の単元の授業が始まりました。

今日は、電池と合わせて使う、モーターや導線の確認をしました。

モーターの小ささに驚いたり、導線の長さを測ったり、切ったりして,

子どもたちは、わくわくしている様子でした。

4年 理科「季節と生物」(春)

画像1画像2画像3
4月から、自分が決めた花や木等の植物を観察しています。

子どもたちは、

「前より葉っぱが増えてる!」「大きくなったな」と

変化に驚いている様子でした。

今後も、1年間の変化を見ていく予定です。

4年 〜ボールリレー大会に向けて〜

画像1
7月に運動委員会が企画するボールリレー大会があります。

ボールリレーは、一列に並び、頭の上や両足の間を通して

ボールを後ろの人に回すリレーです。

先日、練習があり、子どもたちは一生懸命ボールを回していました。

2クラスとも、少しでも早くボールを回そうと、

段々と工夫して回していました。本番が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp