京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:101
総数:351177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

国語〜新聞を作ろう〜2

先ほどの続きです。
画像1
画像2
画像3

国語〜新聞を作ろう〜1

国語の学習「新聞を作ろう」では、グループで作りたい新聞の内容を話し合い、取材をして、新聞を作りました。どのグループもしっかり取材をしたりアンケートをとったりして、みんなに伝わるようにまとめて記事をかくことができました。
画像1
画像2

4年生 道徳 「ええことするのは,ええもんや。」

画像1
今日は,親切にすることの大切さを学習しました。
車いすで困っている人に,「後ろ押そうか?」と自分から声をかけている主人公を見て,
「ボランティアは自分からするから気持ちがいいね。」
「親切をすると,幸せの貯金がたまっていくよ。」
と,感じたことを話していました。

図工 コロコロガーレ

画像1
画像2
ビー玉を転がすコースを作っていくコロコロガーレも,完成に近づいてきました。
コースができてくると,周りの柱や台の部分に色を塗ったり,絵をかいたりしました。
どの子も個性的な作品を作っていて,完成するのがとても楽しみです。

非行防止教室

7月13日(水)に「非行防止教室」がありました。元警察官の方がそれぞれの教室に来てくださって,こういうことをすると犯罪になるとか,知らない人についていかない(いかのおすし)とか,よいことと悪いことの判断の仕方など,いろいろ教えてくださいました。子どもたちは,興味を持ちながら一生懸命話を聞いていました。また,どんな話を聞いたのかお家でも聞いてみてください。
画像1
画像2

4年生 算数 対角線を引いてみると・・・

画像1
画像2
これまでに学習した,ひし形や平行四辺形の頂点を結び,気がついたことを話し合いました。
対角線を引くと,どちらも線の真ん中で交わることや,ひし形は垂直に交わるということに気づくことができていました。
気がついたことを近くの人と話しているときも,ノートを見せながら上手に説明ができていました。

4年生 水泳学習

画像1
画像2
7月に入り,水泳学習にも慣れてきました。
今日は,子どもたちがどれだけ泳げるようになったかを調べました。
これまでに学習したバタ足やクロールを使って,5m,10m・・・とそれぞれが泳げる距離まで泳ぎ切りました。
「初めて25m泳げたよ!」という子たちもいて,とてもうれしそうでした。

4年生 音楽

画像1
4年生になって,様々な曲を歌う練習をしています。
今日は,「ゆかいに歩けば」という曲を初めて聴きました。
リコーダーでも練習している,スタッカートを使って,
「ヨ・ホ・ホ・ホ・ホ」と笑うような歌い方を学習しました。
子どもたちは,この曲のメロディがとても気に入ったようで,授業が終わっても楽しそうに口ずさんでいました。

4年生 道徳 「雨のバスていりゅう所で」

画像1
今日は,決まりを守ることの大切さについて学習しました。
自分のしたいことや,気持ちばかりを優先させるのではなく,周りの人の気持ちを考えていくことが必要だということを考えることができていました。

七夕

今日は七夕です。
クラスのイベント係が教室の後ろの黒板に笹の絵をかいてそのくれて,その笹にみんなの願い事を書いた短冊を貼りました。
みんなの願いが叶うといいですね。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 上里トークタイム  着衣水泳予備日
7/21 SC来校
7/22 1学期終業式  給食終了 <上靴持ち帰り>
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp