京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:35
総数:350710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

社会〜くらしとごみ〜

社会科の学習「くらしとごみ」では,ごみの処理の収集の仕方や処理の仕方など学習しました。その学習の最後に,自分にできるごみを減らすための作戦を考えました。考えた作戦をグループの中で交流しました。みんな本当にできそうなことを色々考えることができました。これをお家でも実践できればいいなと思います。
画像1
画像2

4年生 図工 コロコロガーレ

画像1
画像2
くねくねのコースや,ジグザグのコースがどんどんできてきています。
ビー玉を試しに転がしてみると,うまくいかないことにまた気づいていました。
次は,どうしたら楽しいコースになるか,一生懸命考えていました。

休み時間

ここ最近は,とても高い気温が高くなっています。運動場も暑さ指数が基準を超えていますので,休み時間に運動場で遊ぶことができなくなっています。本日(7月4日)は,悪天候のため運動場で遊べなくなりました。クラスの係活動の遊び係も室内でできる遊びを考えてくれて,本日の中間休みに「しりとり」をしました。室内でも,楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2

音楽〜いろんな木の実〜

音楽の学習で「いろんな木の実」という曲を歌ったりリズムをとったりしていました。今日は,音楽室に行ってギロ・クラベル・マラカスの3種類の打楽器を使って演奏しました。打楽器の数に限りがあるので,順番交代で使い,打楽器を持っていない人は,歌を歌いました。難しいリズムもありましたが,みんな楽しそうに演奏していました。
画像1
画像2

4年生 算数 「長方形をかいてみよう」

画像1
今日の算数では,マス目を使わずに長方形をかきました。
前回学習した,垂直・平行のかき方を使って,正確な直角をかくにはどうしたらいいか,みんなで考えました。

4年生 図工 「コロコロガーレ」

画像1
厚紙で作ったタワーに,ビー玉を転がすコースを作っていく「コロコロガーレ」の学習が始まりました。
子どもたちは,「かんたんコース」と「むずかしいコース」を作ったり,ビー玉が落ちるところを工夫したり,やわらかい頭で自分だけのコースを考えていました。
2時間とても集中して作ることができていました。

4年生 音楽

画像1
画像2
音楽室の楽器を使って,リズムをとりました。
ギロ,クラベス,マラカスをそれぞれ違うリズムで鳴らしていました。
楽器によって音が違うので,
「もっといろんな楽器を演奏してみたい!」
と,とても楽しそうでした。

4年生 水泳学習

画像1
画像2
4年生の水泳学習が始まりました。
2回目のプールになり,けのびやバタ足がどんどん上手になってきました。
1学期が終わるまでに,いろいろな泳ぎ方を練習して,泳ぐ距離が伸びていってほしいです。

4年生 理科 「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
ビニール袋に空気を閉じ込めて,触った感じを確かめました。
ぎゅっと押したり,上に乗ってみたりすると,
「ふわふわする!」「やわらかいね。」
と,初めての発見がたくさんありました。

4年生 理科

画像1
今日は,梅雨の雨と暑い日差しを浴びてぐんぐん育った,ヘチマとツルレイシを観察しました。
子どもたちは,植物の成長にびっくり!
「130cmもあったよ!」
「自分の身長よりも高くなってるやん!」
と,たくさんの驚きと感動を感じていました。
小さい花も咲いていて,これからもどうなっていくのか楽しみにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 校内オリエンテーリンング 6年山の家説明会16:00 フッ化物洗口 (3組・1・3・5年)
7/7 2年非行防止教室 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
7/8 1年親子ふれあい行事 <上靴持ち帰り>
7/11 銀行引き落とし日  クラブ活動 スキルアップ週間(〜15日)
7/12 児童朝会   6年救命救急授業 個人懇談会13時15分下校  ALT
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp