京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up54
昨日:35
総数:350764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生 上里トークタイム

画像1
今日の上里トークタイムでは,先生の指示に従って体を動かすゲームをしました。
「全員 手をたたきましょう。」と言われたら,手をたたくというルールです。
「全員」という言葉が前についている時だけ,指示に従います。
よく指示を聞かずに,引っかかってしまう人が続出しました。
後半は,子どもたちで先生役を交代してチャレンジし,「もっとやりたい!!」ととても楽しそうでした。

4年生 算数 「一億をこえる数」

画像1
今日の算数は,一億をこえる数の計算をしました。
たし算や引き算はできるけれど,かけ算になると・・・
「後ろにいくつ0を付け足すといいのかな。」
「式にある0の数を間違えないように数えよう。」
気をつけるポイントがわかり,できたときの表情はとてもうれしそうでした。

4年生 総合 「未来へ」

画像1
今週から,総合的な学習が始まりました。
4年生は,「未来へ 〜守り,つくる上里〜」と題して,自分たちの身近な地域の良いところや課題について考えていきます。

今日は,住みやすいくらしについて話し合いをし,「福祉」「環境」「文化」「交通」「災害」などのキーワードが出てきました。
これから上里の地域について,たくさん考えていく機会にしてほしいです。

4年生 理科 電池のはたらき

画像1
どうすればプロペラの回る速さを変えることができるか考えました。
速さを変えるために,電池のつなぎ方をいろいろ変えて実験していました。


あじさい読書

6月9日(木)から「あじさい読書」が始まりました。4年生は,期間中に25冊以上読むか400ページを読んだら,図書カードにシルバーシールを貼ってもらえます。シルバーシールがあれば,図書室の本を一度に2冊まで借りることができるようになります。たくさん読んで,全員シルバーシールになれるといいですね。
画像1
画像2

4年生 国語

画像1
図書館で興味のある本を借り,静かに読んでいました。
4年生になって,文字の多い本にもどんどんチャレンジしています。

4年生 外国語活動

画像1
ALTのサイラ先生と初めての授業をしました。
サイラ先生の好きな食べ物や,アメリカの家族のことを楽しく教えてもらいました。
初めて知ることがいっぱいで,子どもたちはとてもキラキラした表情でした。

国語〜アップとルーズで伝える〜

国語の学習「アップとルーズで伝える」の中で,アップとルーズを対比しながら説明することのよさをグループで話し合いました。どのグループも一生懸命話しながら考えることができました。
画像1
画像2

図工〜鑑賞〜

図工の学習で教科書に載っている「自然の形」を見ながら,気に入った作品を選んで,どんなところが気に入ったのか,どんな感じがしたのかなどプリントに書きました。自然の不思議な形を見ながら,みんな驚いたり不思議がったり感動したりしていました。また,図工の教科書を見てみてください。
画像1
画像2

4年生 国語 「アップとルーズで伝える」

画像1
「アップとルーズで伝える」の文章を読み,筆者の考えに対する自分の考えを交流しました。
「係の活動で細かく説明するのはアップだと思う。」
「本にのっている写真でも,アップとルーズの両方が必要だね。」
と,自分の考えを説明していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 児童朝会  上里トークタイム  ALT 教職員研修のため5時間授業14:45下校 再検尿
6/15 こころの日(情報教育) 歯科検診9:00 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
6/16 2・3年自転車教室 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
6/17 3年社会科見学予備日
6/20 給食ぺろり週間(〜25日)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp