京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:107
総数:351814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

【4年生】社会 都道府県を覚えよう

画像1
4年生の社会の学習では,はじめに都道府県の名前や位置を学んでいます。
各都道府県で有名なものと関連付けながら,都道府県の名前シールを貼って覚えていました。

【4年生】算数 180度を超える角

画像1
画像2
 今日は180度よりも大きい角の測り方について考えました。
 角度を分けて,足したり引いたりして求めたいところの角を
調べていました。

【4年生】 算数 三角定規を組み合わせると・・・

画像1
画像2
算数は,分度器を使って角度を調べる学習をしています。

今日の問題は,2つの三角定規を重ねたり,並べたりして
できる角の大きさを調べました。

前に出てきて,黒板に書きながら説明することに挑戦しています。
説明の仕方が少しずつ上手になってきました。

【4年生】 体育 鉄棒運動

画像1
画像2
4年生になって,鉄棒も挑戦する技の種類が増えました。

かかえこみ回りやひざかけ回転にチャレンジしている姿が見られました。

3年生でできなかった技も,どんどん練習してできるようになって
いってほしいです。

【4年生】1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
1年生を迎える会に向けての取り組みをしています。


4年生では,「学校あるある」をしょうかいするために,
声の出し方や動きを工夫しながら何度も繰り返し練習しました。

1年生がわかりやすいように,
「大きな声で」「大きな動き」を意識しています。

4年生 参観授業 漢字の組み立て

漢字の組み合わせを考えて,「へん」や「つくり」以外にもたくさんの名前のついた部分があることについて学習しました。「かんむり」や「にょう」などがつく漢字をたくさんみんなで探しました。
画像1

外国語の学習

画像1画像2
4年生になって初めての外国語の学習がありました。担任以外の先生に教えていただいて,子どもたちも楽しそうに活動していました。1年間楽しく外国語を学習してほしいと思います。

【4年生】 算数 「角はかり隊」

画像1
算数の「角の大きさ」の単元では,分度器の使い方を学習しています。

今日は「角はかり隊」という歌のメロディに合わせて,
初めて角度を測ってみました。

みんな「角はかり隊」の歌を覚えて,角の測り方はばっちりです。

4年生 国語 こんなところが同じだね

画像1
画像2
国語の4年生初めの学習では,ペアになって友だちとの共通点を探す学習をしました。
お互いに話をしていくと,

「好きな数字が同じ。」
「誕生日の月が一緒だったよ。」

と,共通点をとてもたくさん見つけることができました。
新しいクラスの友だちとの共通点を,これからもどんどん見つけていってほしいです。


理科の学習

画像1画像2
今年度から,理科の学習を担任以外の先生に受け持っていただいています。
子どもたちは,いつもと違う雰囲気で学習をするので,理科の学習を楽しみにしています。今は,天気と気温の学習で,気温の測り方の学習をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 クラブ   すっきり週間(〜17日部活動なし) 給食ハッピーポイント(〜17日)
6/14 児童朝会  上里トークタイム  ALT 教職員研修のため5時間授業14:45下校 再検尿
6/15 こころの日(情報教育) 歯科検診9:00 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
6/16 2・3年自転車教室 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
6/17 3年社会科見学予備日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp