京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up58
昨日:35
総数:350768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生 国語

画像1
図書館で興味のある本を借り,静かに読んでいました。
4年生になって,文字の多い本にもどんどんチャレンジしています。

4年生 外国語活動

画像1
ALTのサイラ先生と初めての授業をしました。
サイラ先生の好きな食べ物や,アメリカの家族のことを楽しく教えてもらいました。
初めて知ることがいっぱいで,子どもたちはとてもキラキラした表情でした。

国語〜アップとルーズで伝える〜

国語の学習「アップとルーズで伝える」の中で,アップとルーズを対比しながら説明することのよさをグループで話し合いました。どのグループも一生懸命話しながら考えることができました。
画像1
画像2

図工〜鑑賞〜

図工の学習で教科書に載っている「自然の形」を見ながら,気に入った作品を選んで,どんなところが気に入ったのか,どんな感じがしたのかなどプリントに書きました。自然の不思議な形を見ながら,みんな驚いたり不思議がったり感動したりしていました。また,図工の教科書を見てみてください。
画像1
画像2

4年生 国語 「アップとルーズで伝える」

画像1
「アップとルーズで伝える」の文章を読み,筆者の考えに対する自分の考えを交流しました。
「係の活動で細かく説明するのはアップだと思う。」
「本にのっている写真でも,アップとルーズの両方が必要だね。」
と,自分の考えを説明していました。

4年生 体育 リレー

画像1
画像2
2回目のリレーでは,1回目の時に上手にできなかったことを振り返りました。
その後,チームのみんなで集まって,走順やバトンパスのやり方を工夫していきました。
話し合っていると,やはりポイントは「バトンパス」。
声をかけたり,走るスピードを変えたり,いろんな作戦を練ることで,前回より上手になっていました。

4年生 図工

画像1
画像2
今日は,これまでに作った3つの作品を鑑賞しました。
自分では思いつかないような色の使い方や,粘土の重ね方に気づくことができました。
これからも,友だちの作品のいいところをたくさん見つけていってほしいです。

リレー

今日(6月1日)から体育の学習で「リレー」が始まりました。バトンの渡し方・もらい方,リードの仕方などチームで考えて,練習をしました。これから,どんどんチームとしてうまくなっていくと思います。
画像1
画像2

ソフトバレーボール

体育の学習で「ソフトバレーボール」をしています。始めは,なかなか慣れなくてうまくボールをコントロールすることが難しかった人も,何回かやっているうちに少しずつボールをコントロールすることができてきました。中には,タイミングを合わせてアタックすることもできてきている人もいます。どのチームも楽しそうに活動できています。
画像1
画像2

4年生 理科 ヘチマとツルレイシ

画像1
画像2
毎日水やりしているヘチマとツルレイシを,大きなプランターに植え替えました。
ぐんぐん成長しているツルレイシに,みんな驚いていました。
これからどんな風に成長するか,楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 5年 花背山の家 教職員研修のため4時間授業13:15下校 フッ化物洗口(3組・1・3年)
6/9 あじさい読書(〜7/4) SC来校 フッ化物洗口(2・4・5・6年)
6/10 6年プール掃除   3年社会科見学 <上靴持ち帰り>    銀行引き落とし日
6/13 クラブ   すっきり週間(〜17日部活動なし) 給食ハッピーポイント(〜17日)
6/14 児童朝会  上里トークタイム  ALT 教職員研修のため5時間授業14:45下校 再検尿
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp