京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up79
昨日:123
総数:351745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1画像2画像3
空気の温まり方について,ビーカーに線香のけむりをためて調べました。
「水のときは…。」,「暖房している教室は…。」などいろいろなことから予想し実験しました。

4年生 「目指せ!コンパス名人」

画像1画像2画像3
算数で,コンパスを使って模様づくりをしました。
4年生になり,コンパスの使い方がぐんと上手になった子どもたちです♪

4年生 外国語活動「ALPHABET」

画像1
アルファベットの単元終末の学習で,アルファベットクイズをしました。
自分の好きなカラーを選び,そのカラーをお互いに当てあうクイズで,「Do you have a “w”?」などと尋ね合いました。
やり取りが上手になってきた子どもたちです。

4年生 理科「もののあたたまり方」 2

画像1画像2画像3
続いて,水の温まり方について調べました。
温度によって色が変わる示温インクを入れた水を熱して,温まり方を調べました。
青色のインクが徐々にピンク色に変わっていく様子を見て,大興奮の子どもたちでした。

4年生 理科「もののあたたまり方」 1

画像1画像2画像3
金属の温まり方について調べました。
金属の板を熱して,ろうの溶ける様子を調べました。
実験大好き!の子どもたち♪
みんな夢中で取り組んでいます。


4年生 道徳科「学校のよさを見つけよう!」

画像1画像2画像3
 道徳科の学習で,「自分の学校のよさを見つけよう」とグループで
話し合いました。
 学校のよさとしては,地域ならではの行事がたくさんあることを
挙げている子がたくさんいました。
 学級のよさについても話し合い,「協力している」,「思いやりが
ある」などたくさんのことを伝え合っていました。

4年生 音楽科「拍にのって合奏しよう」

画像1画像2画像3
音楽科で,合奏練習をしています。
鉄琴や木琴だけでなく,初めて低音オルガンにも挑戦しています♪

4年生 「五平餅を作ろう」

画像1画像2画像3
 いろりの間で五平餅を作りました。
 感染拡大防止のため,例年通りとはいかなかったものの,
手洗いや消毒,アクリル板の設置などを徹底し,
五平餅作りをしました。
 醤油の香ばしいかおりに「早く食べたい!」と待ちきれない
様子でした!
 美味しいお餅に舌鼓を打ちながらいただきました♪

4年生 たてわりロング昼休み

画像1画像2画像3
たてわりグループのみんなで仲良く遊びました!

4年生 図画工作科「からだでかんしょう」

画像1画像2画像3
図画工作科で「まねまね鑑賞教室」と称して,美術作品を鑑賞し,「作品の世界を自分たちで再現してみよう!」と学習に臨みました。
「この表情はどんなことを考えているのかな?」,「この背景は,どこの場所で再現できるかな?」などとみんな一生懸命グループで話し合っていました。
自分たちが選んだ美術作品にぴったりの場所を見つけに行ったり,小道具を用意したりと,夢中になって取り組んでいました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 委員会活動
2/2 朝会
上里トークタイム
部活動体験(〜10日)
6年中学入学前プレゼン(VTR)
2/3 半日入学・入学説明会→24日に延期
フッ化物洗口(1・3・5年)
2/4 フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
2/5 <上靴持ち帰り>
京都はぐくみ憲章の日
SC(スクールカウンセラー)来校

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp