京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:106
総数:350100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生 慣用句カルタを作ろう!

画像1画像2画像3
国語科「慣用句」の学習で,慣用句を使ってカルタを作り,
カルタ大会をしました!
夢中になって取り組んでいました。

4年生 リーフレット完成!

画像1画像2画像3
国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習では,自分たちで
選んだ伝統工芸品をリーフレットで紹介する学習をしました。
調べ学習をしてきて,ようやくリーフレットが完成しました!
リーフレットを読み合い,それぞれの良いところや工夫して
いるところを交流しました。

4年生 初めての彫刻刀を使って

画像1画像2
図画工作科「ほって すって みつけて」の学習では,
初めての彫刻刀に挑戦しています。
けがをしないように,十分注意しながら彫り進めています。
どんな作品が仕上がるか,今から楽しみです♪

4年生 ハードル走

画像1画像2画像3
4年生になり,初めてのハードル走に取り組んでいます。
それぞれのインターバルも定まってきました。
走り越す時のフォームや「トン,1・2・3」のリズムで走り越すこと
など,意識することがたくさんあって大変ですが,みんな頑張って
練習しています!

4年生 たてわりロング昼休み

画像1画像2画像3
今日はたてわりロング昼休みがありました。
先日校内オリエンテーリングを一緒に回ったこともあり,
いきいきと遊んでいました!

4年生 京都モノづくり体験学習 1

画像1画像2画像3
生き方探求館の先生方にお越しいただき,モノづくりの体験学習をしました。
京都は,最新の技術を使ってモノづくりをする会社がたくさんあることや働く人々の思いなどたくさんのことを教えていきました。
その後,LEDを光らせるための回路を作りました。難しかったですが,とても集中して作っていました。
体験学習が,これからの自分の生き方,将来の仕事・職業,夢などを考えるきっかけになれば嬉しく思います!

4年生 京都モノづくり体験学習 2

画像1画像2画像3
ステープラーやペンチなどを使い,LEDの回路を作りました。

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1画像2画像3
「金属の温度が変わると金属の体積はどうなるのだろうか。」ということを調べるために,実験をしました。初めてカセットコンロを使い,子どもたちはドキドキ!
結果はどうなったか,結果から分かったことは何か。またお家で話題にしていただければと思います!

4年生 先生による読聞かせ

画像1
どんぐり読書月間の取組で,先生による読み聞かせがありました。
今回は,薄刃先生がヨシタケシンスケさんの「ころべばいいのに」を読んでくださいました。とても集中して聞いていました♪

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1画像2画像3
理科室で「空気の温度の変化と体積の変化の関係を調べる」実験をしました。
試験管の口にせんけん水のまくをつけ,試験管を温めたり冷やしたりして,まくがどうなるかを調べました。
実験結果に子どもたちはとても驚いていました♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 読書案内6年
いじめアンケート(〜27日)
眼科検診
11/25 5年ケータイ教室
フッ化物洗口  (1・3・5年)
11/26 収穫祭
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
11/27 1年内科検診

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp