京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:123
総数:351307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生 都道府県を覚えよう 6

この前の中国地方は,漢字で書けたでしょうか。
答えは,

31.鳥取県
32.島根県
33.岡山県
34.広島県
35.山口県    です。

今回の問題は,四国地方です。
4つだけなので,全部漢字で書けるでしょうか。
画像1

4年生〜角とその大きさ2の答え〜

画像1画像2画像3
それぞれの写真の角の大きさはわかりましたか?

答えは…

1まい目は90°
2まい目は180°
3まい目は360°でした!

あっていたかな??

4年生〜学習相談日〜

画像1
学習相談日に,子どもたちが登校しました。
わからないところを聞いたり,持ってきた課題に取り組んだりしていました。
その後,思い切り体を動かして,汗だくになっている子もいました♪
少ない人数でしたが,久しぶりに友達に会えて,とてもうれしそうでした!

4年生〜角とその大きさ2〜

1まい目の写真は,直角ですね♪
2まい目の写真は,おうぎを半分開きました。(半回転)
3まい目の写真は,おうぎを全部開きました。(一回転)

さて,1まい目,2まい目,3まい目の角の大きさはそれぞれ何度でしょう?
分かるかな?
画像1画像2画像3

4年生〜角とその大きさ1〜

画像1
みんなは,3年生の時に角について学習しましたね♪

では,角とはなんでしょう?



「角とは,1つのちょう点から出ている2つの辺がつくる形」でしたね!覚えていましたか?
教科書にのっていましたが,折り紙とわりばしを使って,先生も下の写真のような「おうぎ」を作ってみました!
わりばしが「辺」で,折り紙の部分が「角」となります。
みんなも,おうぎをつくってみよう!おうぎを開いて,いろいろな大きさの角をつくってみよう!!






画像2

4年生 都道府県を覚えよう 5

前回の近畿地方は,漢字で書けたでしょうか。
答えは,

24.三重県
25.滋賀県
26.京都府
27.大阪府
28.兵庫県
29.奈良県
30.和歌山県

今回は中国地方です。
漢字で書けるでしょうか。
画像1

4年生 都道府県を覚えよう 4

前回の中部地方はどれくらい漢字で書けたでしょうか。
中部地方の答えです。

15.新潟県
16.富山県
17.石川県
18.福井県
19.山梨県
20.長野県
22.岐阜県
23.愛知県


今回は,みんなが住んでいる近畿地方です。
すべての県名を漢字で書けるかな?

画像1

4年生 都道府県を覚えよう 3

この前の関東地方のそれぞれの名前を漢字で書けたでしょうか。
関東地方の答えは,
8.茨城県
9.栃木県
10.群馬県
11. 埼玉県
12. 千葉県
13. 東京都
14. 神奈川県
どれくらい覚えていましたか?
分からなかったところや漢字で書けなかったところは,また覚えておいてください。

では,今日の問題です。
今日は中部地方です。
漢字で全部書けるでしょうか?
画像1

4年生〜白い箱の正体は?!〜

画像1
前に,白い箱はなんでしょう?という問題を出しましたね。
もう教科書で調べましたか?
正解は,「百葉箱(ひゃくようばこ)」です!
教科書には,「同じじょうけんで気温がはかれるようにくふうされたもの」と説明されていましたね。
とびらを開けると,中は下の写真のようになっていて,自記温度計で連続して気温を記録することができます。
今日の夜から雨の予報が出ています。
明日は,雨の日の気温の変化が調べられそうですね!
画像2

4年生〜天気と気温2〜

画像1
今日は,晴天でとても気持ちのいい日ですね♪
今日は,気温の調べ方について紹介します。
課題では,温度計で調べる,気象庁のホームページで調べる,体感で調べるの3つの方法が示されていましたね。
学校で実際に気温を調べるときは,ぼう温度計を使う方法ともう一つ方法があります。
ヒントは下の写真です。
これはなんでしょう?
教科書(p.11)で調べてみましょう!

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp