京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up58
昨日:82
総数:350390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

環境学習

画像1画像2画像3
天気に恵まれず延期に延期を重ねた環境学習ですが、本日快晴の元無事に行うことができました。日新電機の方に来ていただいて、太陽光や自転車を用いて発電について学習しました。自転車のペダルをこいで発電するコーナーではがんばりすぎて皆へとへとになっていました。学習の中でみんなが特に目を輝かせて取り組んでいたのが太陽光を用いたソーラーカーです。コースを走る皆の姿はとても真剣でこの環境学習の成果が表れていました。またお家でもお子様からお話を聞いてください。

4年 月はどう動く?

登校中から見えていた月!
理科の学習でどのように動くのかを観察しています。

今日は2回目の観察から,よく見えなくなってしまったので明日もう一度観察です!
画像1
画像2

4年 エコライフチャレンジ

画像1画像2
講師の先生にきていただき,夏休みに取り組んだエコライフチャレンジについてのふり返りをしました。

自分のエコライフ診断書から,これからの自分にできるエコライフ目標を考えました。
エコライフの木を育てて,広げて,地球にやさしいエコライフの森をつくっていこう!

We☆can!

画像1
いよいよ今日から、みさきの家に向けての活動が始まりました。初めての宿泊学習で、皆ドキドキわくわくな様子です。「楽しくケンカしない」みさきの家にしたいという子どもからの声が上がったので、活動を楽しくスムーズに進めるために大事なキーワードについて話しました。
4年生の学年目標は”We☆can”で、その中に”協力”の要素が含まれています、今回は”協力”にスポットを当て、さらに細かく分け「責任」「時間」「周りの人を大切にする」といった3つのことを話しました。みさきに向けてこれらのことを守るのではなく、普段の学校生活から頭の片隅に置いて活動してほしいです。

やることをしっかりして楽しいみさきにしたいです。

4年 言い方って大事!

どんな言葉づかいをすると気持ちがよいか,グループでロールプレイングをしながら考えました。

言い方を少し変えるだけで,言われた方の気持ちが全然違いましたね。

お互いに気持ちのいい言葉をたくさん使っていこう!
画像1
画像2

4年 みんなで

画像1
画像2
今日は久しぶりに学年体育をしました。

体ほぐしをして最後は,赤組と白組に分かれてドッジボールをしました。
みんなで汗を流し楽しく活動しました!

かかしづくり

画像1
画像2
地域の方にお世話になり,かかしづくりをしました!
4年生は去年にひきつづき二度目のかかしづくりです。

地域の人に教わりながら,グループで協力し,それぞれの思いがこもったオリジナルかかしができあがりました♪

理科〜夏の終わりの植物〜

画像1画像2
4年生で育てているツルレイシ(ゴーヤ)が夏休み中に実を付けました。今日は、ツルレイシの観察の授業だったのですが、それに気付いた児童は大喜び。「持って帰っていいの?」「すごいぶつぶつや」など興味津々でした。残念ながら、実が少ないので全員分用意できず、持って帰っていただくことは厳しいかと思いますが、ぜひ、今後もツルレイシに興味を持って成長過程を観察してほしいですね。

4年 作ってみました!

ここでは,実際にモノづくりを体験しました。

サイズをはかり,布を裁ちます。
ミシンでモノレンジャーの方に縫ってもらったあとは,一人一人がデザイナーとなって思い思いにオリジナルシャツを作りました♪

画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりのひみつ

画像1
画像2
画像3
社会見学で,モノづくりの殿堂へ行ってきました。
ここには京都に本社がある様々な企業のブースが集まっています。

それぞれの会社の歴史や,人々の思い,どんなモノが作られているのか,何に使われているのか・・・たくさんの学びがありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 児童朝会,クラブ
10/17 みさきの家(4年)1日目,フッ化物洗口
10/18 みさきの家(4年)2日目,ハローイングリッシュ,ジュニア京都検定(5・6年)
10/19 みさきの家(4年)3日目
地域から
10/13 上里竹の子こども園運動会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp