京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:104
総数:349669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年〜英語にチャレンジ〜

子ども達がいつも楽しみにしている「英語にチャレンジ」の授業がありました。
今回は,“色”を英語で言えるように様々なゲームを行いました。

まずは,ペン先生の本格的な発音に合わせて,子ども達も真似をして発音していきます。特に上手だったのは、「レッド」「ブルー」です。
その後に,アメリカではポピュラーな色遊びを行い,子ども達は楽しく色を学んでいきました。

この遊びに興味を持った子ども達。自分たちで色カードを作り,休憩時間に色ゲームを行っていました。
学習したことを,すぐに実行できるって素敵ですね♪
画像1
画像2

4年〜サークルステンド〜

画像1
画像2
図工の時間に,「大好きな○○」というお題のもと,一生懸命にオリジナルのステンドを作っています。

どんどん過程が進むにつれて,「わー!キラキラだ」「はやく部屋に飾りたい」という声が子ども達から聞こえてきました。
今回の授業では,カッターを使用するので,事前に決まりを確認し,静かに安全に作業を行っていました。
来週には,素敵なステンドが出来上がる予定です♪どんな作品ができるか楽しみですね。

4年〜ハロウィンのかぼちゃ〜

画像1
朝学校に来たらすぐに,クラスの子が
「先生!中を見てください」と言って,大きな袋を渡してきました。
中を開けると,ハロウィンのかぼちゃが入っていました。
(児童の手作りです)

素敵なかぼちゃと共に,今日一日子ども達は元気に過ごしました。

4年〜自転車教室 その2〜

画像1
画像2
画像3
ジグザグコースに挑戦をしている子ども達。
木と木の間を走るコースなのですが,思ったより難しかったらしいです。

最後は,15秒以上かけてゆっくり漕ぐコースです。いつもの癖で,スピードを出してしまう子もいました。

日頃から,自転車に乗ることが多いと思います。今回の自転車教室で学んだことを生かしながら,乗ってくださいね。

4年〜自転車教室 その1〜

画像1
画像2
画像3
「自転車教室」を行いました。

午前中は,しっかり交通ルールが分かっているかどうかの筆記試験を行い,午後は,実際に自転車に乗って,実技試験を行いました。

子ども達は,事前に配布していた冊子を使って勉強をしていたので,余裕そうな表情を見せていましたが,いざ試験を行うと,みんな緊張をしていました。

さて,しっかりルールを守りながら子ども達は乗ることができたのでしょうか?


4年〜英語にチャレンジしよう〜

画像1
画像2
画像3
今回の「英語にチャレンジしよう」は,4年全体で行いました。

まず,ペン先生がみんなに好きなフルーツを聞いていきます。「日本語でもいいよ」と言われていたのですが,ほとんどの子が,かっこよく,「パイナポー」や「オレンジ」と答えていました。
その後,「I like ○○」という言い方を習い,48名+ペン先生でフルーツバスケットを行しました。

今日学習した英語を日頃の生活で使えたら素敵ですね♪

4年〜習字〜

画像1
画像2
画像3
書道の時間に,「作文」という字を書きました。

まずは,前回に書いた「はす」という字を見て,バランス良く書くにはどうしたらよいのか話し合いをしました。
その後,「作文」という字の気を付ける部分を確認をしてから練習しました。
練習を3回行ったのですが,書くたびにコツをつかんでいく子ども達。そして,静まりかえった教室の中で,1字1字に思いを込めて,清書を書くことができました。


4年〜1平方メートルってどんな大きさ?〜

画像1
画像2
画像3
算数で,「面積」の学習をしています。

その学習の中で,実際に1平方メートルの大きさになる正方形を作って,1平方メートルの広さについて調べました。

班で協力をして,「1平方メートルってことは,1辺は100センチだ」「あと新聞が1枚いるな」など,学習したことを生かしながら作っていました。

そして,すべての班が1平方メートルを作った後,「1平方メートルに何人乗れるのか?」を実験し,結果は,17人でした。

この学習を通して,子ども達は1平方メートルはどんな大きさなのかしっかり理解できたと思います。

4年〜ハードル走

体育の時間に「ハードル走」を行っています。
4年生にとって,初めてのハードル走。
子ども達は,しっかりとねらいに向けて一生懸命頑張っています。

ねらい1,ねらい2を行った後は,50mハードルのタイムを測りました。
2回目とは思えないほど,みんな跳ぶのが上手で,次の時間が楽しみです。
画像1
画像2

4年〜季節の生き物〜

画像1
画像2
画像3
理科の時間に,植物や動物の観察を行いました。

1時間目は,子ども達が春から育てているツルレイシの観察,2時間目は,いのちの森や運動場にある植物や動物の観察でした。

子ども達は,触ったり,測ったりして,夏との変化を見つけ,それらから,今後の予想を立てていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 手話学習(4年),体重測定(1年)
11/19 西京西支部PTAほほえみコンサート(ウエスティ)
11/21 児童朝会,クラブ,花育活動(1年),選書会
11/22 科学センター学習(6年)ALT,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/24 校内研究(4年)
地域から
11/22 大原野中学新入学保護者説明会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp