京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:87
総数:350252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年〜素敵なプレゼント〜

4年生のある子が,栗を学校に持ってきてくれました。
しかもその栗は,鋭いイガ付きです。
クラスの子は勿論のこと,担任もこんなに立派で大きなイガ付きの栗を見たことがなかったので,みんな大興奮です。

素敵なプレゼントをありがとうね♪
画像1

4年〜校内の消防設備さがし〜

画像1
画像2
画像3
社会科で,「火事をふせぐ」という単元を学習をしています。
今日は,「校内にどんな,消防設備がるのだろう」というめあてのもと,学校内の消防設備探しに行きました。

消火器や防火バケツは,教室の近くにある為,よく子ども達の視界に入っているのですが,校内を探検してみると,たくさんの消火器や消火バケツがありました。
そして,その他の消防設備もあり,次の時間に班で見つけたものを出し合って,グラフにします。

そこから,どんなことがわかるかな?

4年〜環境学習〜

画像1
画像2
画像3
日本電産の方に来ていただき,「環境学習」をしていただきました。

日本電産は,上里小学校からそんなに遠くないところにあり,多くの子ども達も見たことがあり,興味津々に話を聞いていました。

日本電産と繋がりのある会社は,全世界に33か国あること,日本電産が作るモーターは,身近な生活の様々なところで使われていること,そして,モーターを使うことによって,車の排気ガスが減ることなど様々なことを学びました。

その後,実際にモーターを作っていきました。少し,難しかったですが,真剣に取り組んだので,全員のモーターは,動きました。(よかったですね)

4年〜高跳び〜

画像1
画像2
画像3
体育の授業で高跳びの学習を行いました。

高跳びの授業は初めてなので,ビデオで高跳びについて知り,用具の出し方やしまい方について学んだあと,実際に跳んでみました。

バーを見て,怖がる子もいましたが,みんなの声援のおかげで,全員跳ぶことができました。次の授業では,3〜5歩の助走を意識して跳んでいきましょうね。

4年〜かかし作り〜

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の授業で、「かかし作り」を行いました。
4年生は,かかし作り歴3年なので,服の選び方や,新聞の詰め方はお手の物です。
かかしの洋服を選び,胴体や顔に新聞紙を詰め,テープや針金で固定していくという活動を,名人の話を聞きながら,班の友達と協力し,オリジナルのかかしを作っていきました。

みんなが作ったかかしは,大原野地域の各箇所にたてられた後に,学校の敷地内にたてられる予定ですので,学校に寄った際は,是非ご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/23 稲刈り予備日
9/26 クラブ
PTA声かけ運動
9/28 全校オリエンテーリング大会(10月5日に延期)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp