京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:107
総数:351783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

運動会メモリアル9(4年団体演技)

画像1
画像2
画像3
4年生は「上里ソーラン2015〜心を一つにして〜」です。

4色の法被と黒い鉢巻がかっこよかったです。

演技が始まって,一つ一つ動きが決まって
もっとかっこよかったです。

これからもかっこいい4年生でいてください。

運動会最終練習(4年)

画像1
画像2
画像3
上里ソーラン2015〜心を一つにして〜

色違いのはっぴもばっちりきまっています。

今日は大漁旗も登場し,
力いっぱい踊りました。

運動会練習

画像1
画像2
鳴子を持っての練習を本日から行いました。
1、手首を使って鳴子をならすこと
2、力強く踊ること
3、大きな声でかけ声をけること  など
本番で成功させるために暑い中一生懸命に練習をおこないました。

話を聞くときも、みんなが体育座りで、話をしている先生のほうを向いてきいていました。
何事にも真剣で、ひたむきな四年生!素敵です。

運動会練習(4年)

画像1
画像2
画像3
5月20日(水),4年生も運動場で練習を始めました。

「上里ソーラン2015〜心を一つにして〜」

列ごとに動きが変わったり,隊形変化をしたり,
4年生も上々の仕上がりぶりです。


授業の様子(4年)

画像1
画像2
画像3
5月15日(金),4年生の授業を見に行きました。
今日は,2組の算数の授業です。

3けた÷1けたの割算の筆算です。

商をたてて,かけ算をして,引く
という操作を身に付けます。

今日も2通りの仕方が集団解決の中で,出てきました。

みんな自力解決が終わったら,たしかめをしたり,
自分で問題を作ったりしてがんばって学習していました。

いろりの間で給食を食べたよ

今日は四年生になって初めての「いろりの間」での給食でした。
いろりの間で給食を食べる前に、栄養教諭さんから、お箸の持ち方や食器の置き方などの食事のマナーについて教えてもらいました。
そして、自分のオリジナルの箸置きを作成し、実際に給食で使いました。

みなさん、これからの生活で今日学習したことを生かしてくださいね。
画像1画像2画像3

授業の様子(4年)

画像1
画像2
画像3
5月13日(水),4年生1組の教室に,
算数の授業を見に行きました。

3けた÷1けたの割り算の学習です。

商をたてる
かけ算をする
引き算をする

と,いう3つの操作をしていきます。

昨日までは,2けた÷1けたの割り算でした。

適応題を繰り返すうち,だんだん理解が深まってきたようです。

漢字辞典を使って調べよう

画像1
国語の授業で「漢字辞典を使い方」を学習しました。
漢字辞典を使うことがはじめてな人も、おうちで使ったことがある人も
真剣に漢字辞典を使って漢字を調べていました。

授業参観(4年)

画像1
画像2
4年生は,国語の授業で部首などを調べ,
漢字の組み立てを考えていました。

非行防止教室

20日の5時間目に非行防止教室がありました。スクールサポーターの方による授業でした。みんなが「これは良くないことだよね」「こういうときは注意をしなきゃいけない」と真剣に考えていました。

わかっているけど、「ちょっとくらいなら」など誘惑にまけてしまいそうなときは、
1、自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。
2、大切な人をがっかりさせないか。
3、人に迷惑をかけないか。
4、法律やきまりをやぶってないか。 の4つのことを思い出し
「心のブレーキ」をかけて、悪いと判断したときはそのブレーキでとめることができるようにしましょう。
 
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 町別集会,身体計測(4・6年,3組)
3/2 ALT,代表委員会,フッ化物洗口,身体計測(3・5年)
3/3 身体計測(2年)
3/4 6年生を送る会,みまもり隊感謝の会・交流給食,部活動最終日
3/7 身体計測(1年)
地域から
3/5 6年お別れバレーボール大会(川岡東小)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp