京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:87
総数:350524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

自転車安全教室(4年)PART2

画像1
画像2
画像3
最初に,警察官の方と地域の方に
模範演技をしていただきました。

さすが,警察官の方
技能コースも完璧です!!

自転車安全教室(4年)PART1

画像1
画像2
画像3
11月10日(火)の5・6校時に,4年生対象の自転車安全教室が行われました。
交通安全推進会,京都府警西京警察署,PTAの方に早くから来て,
ご準備いただきました。

校長・交通安全推進会の会長様のあいさつの後,
警察官の方から,交通安全のお話を聞きました。

自転車で歩道は走ってもいいの?
路側帯のある道路で自転車はどこを走るの?
など,一緒に確認しました。

事前授業研究(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,11月11日(水)に授業研究を行います。

その前に,同じ流れで授業を行い当日どうすればうまく授業が進むか考える
事前授業研究会が,4年2組で行われました。

もとの数はいくつという単元です。

問題文を関係図で表してから,式を考えていく場面です。

どのようにして,関係図を書かせていくのか
教員で話し合いました。

授業研究会は,11月11日(水)に,
4年1組で行います。

学芸会(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,一人一人が自分の役になりきっての名演技でした。

最後のエンディングで,一人一人が紹介される場面がありました。

どの顔もやりきったという満足感にあふれていました。

学芸会リハーサル(4年)

画像1
画像2
画像3
4年―「走れメロス}

4年生は,あの太宰治の名作
「走れメロス」に挑戦します。

エンディングが感動を呼びます。

学芸会の練習(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,劇であの太宰治の名作
「走れメロス」を演じます。

見に行った時,
ちょうどメロスが必死に走ってもどる場面でした。
メロスが倒れて,
悪魔と天使がかけ合いでせりふを言います。
担任からは,せりふの言い方の指導が,
ビシビシ入ります。

学芸会まであと少し,
みんなで力を合わせてがんばってください。


授業参観(4年)

画像1
4年生は,国語の授業です。
画像2

社会の授業(4年)

画像1
画像2
画像3
9月9日(水)の5校時,4年1組に社会科の授業を見に行きました。

ちょうど,2組と同じところで
学校は,火事を防ぐ工夫があるのかどうか考える場面でした。
工夫があると思った人が17人
ないと思った人が5人でした。

1階,2階,3階を手分けして調べていくことになりました。
消火器や火災警報機など見つけていきました。
教室の前にはってある
火元責任者に気付く子どももいました。

火災警報機を押したら,どうなるのかから
火災受信所で,どこから火災が起こったのかを知り,
全校に放送で知らせることを理解しました。

社会科の授業(4年)

画像1
画像2
画像3
9月4日(金)の2校時に,4年2組に社会科の授業を見に行きました。

「火災を防ぐ」の単元で,
学校の中には火災を防ぐためにどんな工夫や設備があるのかを考えていきます。
「防火バケツがあったよ。」
「消火器もたくさんありました。」
「非常口がありました。」
「火災受信所というのも関係してそうです。」
「防火扉や火災報知機もありました。」
前の時間のフィールドワークで,それぞれの地図に書き込んだものを
発表しました。
次に,班ごとに大きな地図に書き写していきました。
こうして,学校には火災を防ぐためにたくさんの工夫や設備があることを
学びました。

補習(4年)

画像1
画像2
4年生の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 半日入学(1〜3年は4校時まで,完全下校)
2/10 ALT,フッ化物洗口
2/11 建国記念の日
2/12 歴史探検(6年),京の匠学習(4年)
2/15 児童朝会,クラブ【最終),学校安全の日
地域から
2/13 三校交流音楽会(大原野中学)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp