京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:543
総数:349335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

社会科の学習

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で「商店のはたらき」に入りました。
お家で調べてきた「買い物調べ」をもとに、班でグラフにまとめていきました。
まとめたグラフを見て子どもたちは、
「スーパーマーケットで食料品をたくさん買っている!」
「やっぱり毎日のごはんのために買い物をしているんだ。」
など色々な意見が出ました。

 「スーパーマーケットはたくさんお客さんに来てもらうため何か工夫をしているのかな。」という疑問が出てきたので、これから調べていきます。

 「買い物調べ」のご協力ありがとうございました。

3年生 水泳学習

今日は待ちに待った水泳学習!
お天気が微妙なので、入ることができるか心配でしたが、
子どもたちが、せっせとてるてるぼうずを作っていました♪
給食時間が終わるころには、窓際にたくさんのてるてるぼうずが…

その力もあってか、無事入ることができました。
3年生からはいよいよ簡単な「泳ぎ」に挑戦します。
自分の力に合わせて、少しでも泳いで進むことができればいいなと思います。

持ち物の準備や健康観察表等、ありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

3年生 社会科「商店のはたらき」

今日は、買い物調べの結果をグラフにシールを貼ってまとめました。
スーパーや百貨店、専門店などのお店の種類と、
そこで何を買ったのかをまとめていきました。

出来上がったグラフを見て、
「スーパーめっちゃ多いな!」
「コンビニ少ないな〜」と
気づいたことをたくさん話していました。

一週間の間、買い物調べにご協力いただきありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

社会科の学習

画像1画像2
その2

その1

画像1画像2
社会の学習で京都市の地形や交通を地図で調べました。
地図を見るのにも慣れてきて、「京都駅の西の方に上里がある」、「京都市の北の方にあるのが鞍馬山だ。」など東西南北を使って話すことができるようになってきました。

上里スピーチ交流

上里スピーチ交流で6年生が来てくれました。6年生は修学旅行で学んできたことをテーマに集団生活をして分かったことや大切なこと、また、淡路島の自然に触れて感動したことなどをスピーチしてくれました。緊張している様子の3年生でしたが渦潮の渦について聞いたり、断層について質問したり、友達の大切さに感心していました。6年生と交流するいい時間になりました。
画像1

3年生 書写「たて画の筆使い」

今日は「土」という漢字を書きました。
回数を重ねるごとに、筆の持ち方や動かし方、
始筆の穂先の向き等が上手になってきました!

子どもたちも、
「前よりも上手に書けた〜!」
と嬉しそうでした。

終わった後は教室の中を雑巾がけしてくれる子もいました★
画像1
画像2
画像3

3年生 みんなで気持ちよく過ごすために…

3年生になり2カ月がたちました。
日々成長を見せてくれる子どもたちです。

廊下を歩くときは静かに、右側通行で歩く
使ったあとのビブスは綺麗にたたんで返す
トイレのスリッパはそろえる

みんなで気持ちよく過ごすことができるように
みんなで声をかけあって行動できる素敵な子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

3年生 自転車安全教室

その2
画像1
画像2
画像3

3年生 自転車安全教室

先週の金曜日に、自転車安全教室がありました。

お巡りさんに、自転車で道路を通るときのルールを
教えてもらい、実際にコースを走ってみました。

右後ろの確認や、止まれの線でしっかり止まること
ブレーキは両手でしっかりにぎること等
たくさんのことに気をつけながら自転車に乗っていました。

事故のないように、安全に乗ってほしいと思います。
ヘルメット等ご用意いただきありがとうございました。
また当日もお手伝いいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp