京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:75
総数:350436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

太陽の位置は?

理科で「地面の様子と太陽」の学習をしています。

実験で調べて分かった結果「かげの位置は時間がたつと変わる」をもとに太陽の位置が時間とともにどのように変わっていくのかを予想しました。

今までの経験をもとに
「太陽は海にしずんでいく。」
「山じゃないかな?」
など子どもたちは太陽の動きを予想していました。

どんな結果になるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

理科の学習

その2
画像1
画像2

算数「重さ」

その2
画像1
画像2

色々な重さ

算数で「重さ」学習に取組みました。

はかりを使って身の回りの文房具からランドセル、鍵盤ハーモニカなどいろいろなものの重さを量りました。
砂場で1kgの砂袋を作ったことで、1kgの重さを実感できたようです。

トラックの荷台にも「○○kgの荷物がつめるのを見つけた!」など身の回りで実際に
単位が使われていることにも気づいた子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年 フラッグの魅力を感じて

運動会表現運動の練習もいよいよフラッグを使っての練習です。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 安全地帯み〜つけた!

理科は「地面のようすと太陽」の学習に入りました。影ふみ遊びをする中で、影の向きにはきまりがあることに気づき、影をふまれない場所を見つけていました。子どもたちはたくさんの秘密を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科 生八つ橋はどうやって・・・??

生八つ橋が1時間に1万個以上つくられていることを知ると、こどもたちはびっくり。「どうやってこんなにたくさんつくっているのだろう?」という学習問題を作り、予想をたてました。絵や図を使い自分の考えを楽しそうに表現していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 隊形移動もばっちり!

画像1
画像2
画像3
これまでは全員が前を向いての練習でしたが、隊形移動の練習も始まりました。いよいよフラッグを使っての練習もスタートです。

学習を生かして

その2
画像1
画像2
画像3

学習を生かして

算数「あまりのあるわり算」の学習の最後に、あまりの数を使って解く問題に挑戦しました。今までに学習したことを生かしてカレンダーで隠された日の曜日を考えました。
学んだことが日頃の生活で生かせることに気が付いた子も多かったです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp