京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:101
総数:351162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年 国語 「図書館たんていだん」

画像1
画像2
今日は,図書館の学習を山本先生にしていただきました。
分類番号などラベルについても詳しく教えていただきました。どこにどの分類の本があるのか,探偵になって探して地図に書き込みました。
今日の学習を活かして,本を探してたくさん読んでほしいと思います。

3年 理科 「こん虫の育ち方」

画像1
画像2
画像3
昆虫の育ち方の学習をしています。
教室でモンシロチョウの幼虫を飼って観察しています。
今日は,なんと!!さなぎが成虫になる瞬間をクラスみんなで見ることができました。
「頑張れ!」と応援してくれていました。
飛び回るようになった成虫は外へ逃がしてあげました。
「また戻ってきてほしな〜」とつぶやく3年生でした。

3年 理科

画像1
 昆虫の育ち方について学習をしている3年生。今日もモンシロチョウの幼虫の掃除とえさやりのために畑へ行きました。すると畑にモンシロチョウとアゲハチョウの卵らしきものが見つかりました。理科の学習で学んだことを生かしながら頑張ってお世話をしています!

3年 体育

画像1
 はばとびの学習をしている3年生。今日は跳び方のポイントについてみんなで話し合った後に行いました。子どもたちは,ふみきりを生かすために跳ぶまでの歩幅を考えるなど記録をどんどん伸ばすためにがんばっています!!

3年 国語

画像1
 3年生は国語で「言葉で遊ぼう」の学習をしています。問いに書かれていることや各段落の内容を整理しました。音読を丁寧にすることで内容をしっかりと理解することができました。

3年 理科

画像1
 理科で「昆虫の育ち方」を学習している3年生。子どもたちが,モンシロチョウの幼虫を持ってきてくれました。早速,虫かごの中をきれいに掃除し,棲みやすい環境を整えました。これからも丁寧に育てていきたいと思います。

3年 体育

画像1
 はばとびの学習をしている3年生。今日は外に出て実際にはばとびにチャレンジしました。子どもたちは跳ぶときや記録を測るときの決まりをしっかりと守ってスムーズに取り組むことができました。これからの学習も一人一人が自分のめあてをもって頑張りたいと思います。

3年 図工

画像1
 図工で「切ってかき出しくっつけて」の学習をしました。いろいろな形のへらや糸の特長を考えてから粘土で作品を作りました。子どもたちの中には,糸を使って模様を作り出すなど一人一人が工夫して作品を作りました。

3年 音楽

画像1
 今日は「海風きって」の歌唱の練習をしました。今までの曲とは違い,始まりの音が高い位置から始まる曲の歌い方について教えていただきました。子どもたちは,息継ぎなどのポイントをおさえながら意欲的に取り組むことができました。

3年 理科

画像1画像2
理科の学習でほうせんかとひまわりを育てている3年生。先週に種まきをしたのですが,今週やっと芽がでました!!今日は,成長の様子をスケッチし,色・形・大きさなどのポイントに気をつけながら丁寧に観察することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 児童朝会(人権目標交流) 上里トークタイム 検尿
5/25 自由参観日 スポーツテスト(低) 青空読書  6年租税教室 検尿 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
5/26 自由参観日 スポーツテスト(高) 青空読書 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
5/27 青空読書 <上靴持ち帰り> 1年内科・四肢検診
5/28 花や野菜を育てよう会
5/30 クラブ 中学職業体験
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp