京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up74
昨日:82
総数:350866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜上里トークタイム〜

今日のトークタイムは,「どっちがいい?」トークでした。

お題について,どちらが好きかを選び,その理由を説明し合いました。

今回は「ラーメンが好きか,うどんが好きか」をお題として,説明し合いました。

ラーメン派からは,いろいろな味があることや野菜とスープの相性がよいことなどが理由にあがりました。

うどん派からは,めんのもちもち感やめんが太くて食べ応えがあることなどが理由にあがりました。

どちらからも「なるほどな」「たしかにな」と思える理由があがりました。

ふだんの学習でも理由を説明することはよくあるので,トークタイムでの説明の仕方や聞き方を生かしてほしいなと思います。
画像1

3年生〜じしゃくで方位がわかる!?〜

画像1
理科「じしゃくのふしぎ」の学習で,磁石の持つ力について様々な実験をしています。

U字磁石に糸をまきつけてぶらさげてみると・・・

N極が北を向いて止まることを発見!

方位磁針は磁石でできているのだということにも同時に気付くことができました!

3年生〜漢字の読み方チャレンジ!〜

画像1
 新出漢字の学習も終わり,まとめの時期です!

漢字を「書く」ことに加えて,「読む」力も定着できるように「漢字の読み方チャレンジ」を始めました。

20問クリアする毎に,次の級へチャレンジできます。

より高い級の合格を目指してがんばろう!

3年生〜□にあてはまる数を見つけよう〜

算数の「□を使った式」の学習で,□にあてはまる数の見つけ方を考えました。

子どもたちからは,これまでに学習した図を使う考え方がたくさん出てきました。

問題に合わせて,学習したことを生かせるようになってきています!
画像1

3年生〜手作りマスクを作ろう!〜

画像1
 保健委員会の呼びかけで「手にもつマスク作り」にチャレンジしました!

給食の時にも使えそう!とみんな大喜び。

ちょっと難しい作業もクリアしながら,オリジナルの可愛いマスクができあがりました。

3年生〜安全なくらしを守る〜

画像1
 社会「火事をふせぐ」の学習で,火事から安全なくらしを守るためには何が大切だろう?

これまで学習してきたことをもとに,写真を見ながらグループ分けをして,考えを深める活動をしました。

すばやい消火や救助,人々の協力,ふだんからの火事への備え。

考えを伝え合い,自分たちの言葉でまとめることができました。

3年生〜たから島のぼうけん〜

画像1
 国語の学習で一枚の地図の絵からイメージを広げて物語を作っています。

どんな出来事がどんな場面で起こるかな?

事件はどんなふうに解決させようかな?

同じ絵から全く違った物語ができあがっていきます。

お互いの作品を読み合うのが楽しみです♪

3年生〜音訓カルタ〜

国語で,「カンジーはかせの音訓カルタ」という学習をしました。

漢字の音読みと訓読みを使ったカルタで,今日は読み札が読めるかを確かめました。

まずは自分で読み方を考え,そのあと友だちと確かめ合いました。

読み方を聞くと「あ〜知ってた!」となるけれど,スムーズに読めない漢字もあったようです。

3年生で習う漢字はすべて学習し終えたので,次は習った漢字を使いこなせるようになってほしいですね。
画像1

3年生〜作品展鑑賞〜

図工の学習で,子どもたちのこれまでの作品を展示した作品展を見に行きました。

絵画もあれば,立体作品もあり,さまざまな材料が使われていました。

色や形,材料の使い方などに注目して,一つ一つの作品をじっくりと見ていました。
画像1
画像2

3年生〜給食クイズの表彰〜

1月の給食週間に行われた給食クイズの結果が発表され,全問正解だった人たちには賞状が贈られました。

給食委員の5・6年生が教室まで届けに来てくれて,3年生の子どもたちはとても喜んでいました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 6年標準服渡し
フッ化物洗口  (1・3・5年)
3/4 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/5 SC来校
<上靴持ち帰り>
3/9 児童朝会
町別集会(集団下校)
学校運営協議会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp