京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:101
総数:351157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜サッカー〜

体育の「サッカー」の学習では,チームごとに試合につながる練習をしました。

仲間がいるところを狙ってパスをしたり,仲間からのパスを足に軽く当てて止めてから次のパスを出したりするパス回し。

自分のところにボールが来てからパスするまでの時間が短くなり,すばやいパス回しができるようになってきました。

何度も足に当てながら進むドリブルでは,進み方向を見ながらドリブルすることができるようになってきました。

いろいろな角度からのシュートも練習しました。
画像1
画像2

3年生〜ノート表彰〜

画像1
 校長先生より,「ぴかぴかノート」の表彰がありました。

 分かりやすく,自分らしくまとめることができていたノートの数々が,里のホールに掲示されています。

友達のノートを見て,「こんな風に書くと分かりやすいんだな」「見やすいノートっていいな」と感じることが,自主的な学びの高まりにつながるといいですね。

3年生 〜地震に備えて〜

画像1
 今回の避難訓練は,事前に子どもたちに時間を予告せずに行いました。

急な地震の際,自分自身でどのように動けばよいかを考えて行動できる力を高めるためです。

運動場,廊下,教室,トイレ。放送が鳴った時にはバラバラの場所で過ごしていた子どもたちでしたが,事前指導やこれまでの訓練で学んだことを生かして,上手に行動していました!

3年生〜カレンダー〜

教室に掲示しているカレンダーは,毎月3組のともだちが作って届けてくれています。

その月にあった写真やイラストがのった可愛いカレンダーなので,毎月楽しみにしています。

今日は2月のカレンダーを届けてもらいました。

節分に合わせた鬼のイラストなどがのっていて,2月になるのが楽しみになりました!

画像1

3年生〜どんなものが電気を通す?〜

理科の学習で,どんなものが電気を通すのかを実験で調べました。

アルミ缶とスチール缶,どちらも電気を通すという意見とスチール缶だけ電気を通すという意見が出ました。

なぜそう思うのかをたずねてみると,「何でできているのか」をもとに考えている人が多かったです。

実験では,自分の予想通りなのかを確かめながら進めることができました。

また,みんなで予想したアイテム以外のものについても,これは○○でできているから・・・と予想しながら調べていました。
画像1
画像2

3年生〜プレジョイントプログラム〜

今日は初めてのプレジョイントプログラムに取り組みました。

40分間という限られた時間の中で,たくさんの問題を解きます。

時間ギリギリまであきらめずに問題に取り組む姿がすてきでした。
画像1

3年生〜クラブ見学〜

1月25日(月)にクラブ見学をしました。

来年度から自分たちが参加することになるクラブ活動。

どんなクラブがあり,どんな活動をしているのかを見て回り,

それぞれのクラブで楽しそうなことや素敵なところを見つけてきました。

入りたいクラブがいくつも見つかった人もいました。

4年生になってクラブ活動に参加するのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

3年生〜なわとび〜

体育の学習で,なわとびをしました。

短なわでは,技ごとに何回連続でとべるのかに挑戦したり,とび方をアレンジして組み合わせとびに挑戦したりしています。

長なわでは,チームごとに,ひっかかることなくとべる回数に挑戦したり,一人2回ずつや3回ずつとんだりすることに挑戦しました。
画像1

3年生〜発見!給食のひみつ〜

今週は給食週間です。

今日は,栄養教諭の薄刃先生と給食にかくされたひみつについて学習しました。

最初に,昔の給食がどういうものだったのかを並べ替えをしながら,知りました。

その後,いつもは「今日の給食は何かな?」とみている給食カレンダーを見ながら,

どんなひみつが隠れているのかを探してみました。

書かれている文章をよく見てみると,たくさんのひみつが見つかりました。

旬について,行事(文化)と食べ物のつながりについて,京野菜やその食べ方についてなど

食材のことから,文化についてまで知ることができます!

美味しく食べるだけでなく,学びながら食べていきたいなと思いました。

そして,今日知ったことを伝える給食標語も考えました。
画像1
画像2

3年生〜ボールを使って〜

画像1
体育「エンドボール」の学習を,ゾーンに分けながらパスやシュート,ガードの練習をできるようにしています。

友達との間隔を開けつつも,狙うところをしっかりと見極めてパスを出せるようになってきました。

試合できる日を楽しみに,基礎の動きをしっかりと身に着けたいと思います!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 委員会活動
2/2 朝会
上里トークタイム
部活動体験(〜10日)
6年中学入学前プレゼン(VTR)
2/3 半日入学・入学説明会→24日に延期
フッ化物洗口(1・3・5年)
2/4 フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
2/5 <上靴持ち帰り>
京都はぐくみ憲章の日
SC(スクールカウンセラー)来校

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp