京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:87
総数:350261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜全力RUN!持久走大会〜

画像1画像2
小学校に入学して3回目の持久走大会。

今年は昨年度の2倍の20分間走に挑戦しました!

緊張するー!という声が聞こえる中,いざスタート!

坂道や曲がり角のあるコースにも負けず,全力で走りきることができました!

教室に帰ってからもお互いの感想を言い合いながら,興奮が止まらない子どもたちでした。


温かい応援が大きな力になりました。ありがとうございました!

3年生〜いろいろうつして〜

図画工作の「いろいろうつして」の学習では,生き物の親子を版画で描こうとしています。

どんな生き物の親子にしたいかを考え,形を決めました。

そして,いろいろな模様の型紙を使って,生き物の体に模様をつけていっています。

かめの足を2本とも同じ模様にしたり,鳥の羽とくちばしでちがう模様にしたりしています。
画像1
画像2

3年生〜国語辞典で調べよう〜

画像1
国語「すがたをかえる大豆」の説明文の中には「いる」「にる」「むす」など,調理工程をあらわすいくつかの言葉がでてきます。

なんとなくイメージはわかるけれど,うまく言葉で説明するのはむずかしい!

そんな3年生は,国語辞典を片手に語句の意味をひとつひとつ確認しながら学習を進めています。

辞書をひく機会が増え,スピードも速くなるとともに,文に合った意味を見つけ出すことが上手になってきました。

辞書をひくことがどんどん楽しくなっている子どもたちです。

3年生〜いろいろうつして〜

画像1画像2
図画工作の時間に,版をつくって紙に写す「いろいろうつして」の学習をしています。

手触りの異なる紙や材料を使いながら,おもしろい模様がうつるように考えながらつくっています。

テーマは「いきもの」。
細かい紙と格闘しながら,一生懸命作成中です。

3年生〜五平餅を食べよう〜

画像1
2年生と5年生が稲刈りをして収穫してくれたお米で,3年生も五平餅を食べました。

自分の分の五平餅の形を作り,くしを指して,いろりで焼きました。

できあがった五平餅は醤油のいい香りがしました。

食べてみると,あったかくてもちもちで,とても美味しかったです!

3年生〜日なたと日かげの地面〜

画像1
 理科「地面のようすと太陽」の学習で,日なたと日かげの地面のあたたかさはどのように変わるのかを観察しました。

温度をはかるために「ほうしゃ温度計」を使い,測り方を一人一人体験しました。

思ってた以上に温度差があることに子どもたちはびっくり!
太陽と地面の様子の関係について観察結果をもとに考えをもつことができました。

3年生〜1年生に本をすきになってもらおう〜

国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で,1年生に本をすきになってもらえるような本をえらんで,読み聞かせをしました。

どんな本が1年生にも楽しんでもらえるのか,読み聞かせをするのにぴったりなのか,を班ごとに話し合って決めました。

さらに,どのように読むと楽しんでもらえるのかも考えて,何度も練習しました。

そして,今日の読書タイムに読み聞かせに行きました。

1年生の子どもたちが夢中になって聞いてくれ,さらに読み終わった後に拍手をもらうこともできました。

3年生の子どもたちはほこらしげでうれしそうでした!

画像1
画像2

3年生〜大豆の変身〜

画像1画像2画像3
 国語「すがたをかえる大豆の学習の導入として,栄養教諭の薄刃先生に,大豆が様々な食材や食品に変化する様子を見せていただきました。

すったり,つぶしたり,炒ったり・・・
硬くて丸い粒だった大豆が,形を変えながらおなじみの食べ物にどんどん変身していきます。

すりたての大豆のいい香りに喜びの声をあげながら,大豆の変身を楽しく感じることができました。
 

3年生〜感動体験発表を聞いて〜

画像1画像2
4年生の感動体験発表「守ろう!地球環境大作戦」を聞いて,環境に対する意識が芽生えた子どもたち。

発表の中に出てきた「環境マーク」に興味をもち,インターネットで調べたり,自分の持ち物の中にある環境マークを探したりする姿がありました。

友達や他学年の発表から関心が広がり,学びにつながっていくような姿がこれからもどんどん増えていくといいですね。

3年生〜太陽の位置を調べよう〜

画像1画像2
かげの動きは太陽の動きと関係があるのかな?

太陽とかげの位置関係から子どもたちがもった問題意識をもとに,かげと太陽の動きの観察をしました。

遮光版を通してみることができる太陽の姿は,真っ赤で丸くてとてもきれい。

感激の声をあげながら1時間ごとに観察を続け,東から南,南から西へと動いていく太陽の動きをとらえることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 クラブ(3年見学)
たてわりロング昼休み
1/26 3〜6年ジョイント・プレジョイントプログラム(算・理)
1/27 避難訓練(地震)
1/28 フッ化物洗口  (1・3・5年)
3〜6年ジョイント・プレジョイントプログラム(国・社)
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
1/29 支部研究発表会→校内研究会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp