京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up90
昨日:59
総数:349655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜日なたと日かげの地面〜

画像1
 理科「地面のようすと太陽」の学習で,日なたと日かげの地面のあたたかさはどのように変わるのかを観察しました。

温度をはかるために「ほうしゃ温度計」を使い,測り方を一人一人体験しました。

思ってた以上に温度差があることに子どもたちはびっくり!
太陽と地面の様子の関係について観察結果をもとに考えをもつことができました。

3年生〜1年生に本をすきになってもらおう〜

国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で,1年生に本をすきになってもらえるような本をえらんで,読み聞かせをしました。

どんな本が1年生にも楽しんでもらえるのか,読み聞かせをするのにぴったりなのか,を班ごとに話し合って決めました。

さらに,どのように読むと楽しんでもらえるのかも考えて,何度も練習しました。

そして,今日の読書タイムに読み聞かせに行きました。

1年生の子どもたちが夢中になって聞いてくれ,さらに読み終わった後に拍手をもらうこともできました。

3年生の子どもたちはほこらしげでうれしそうでした!

画像1
画像2

3年生〜大豆の変身〜

画像1画像2画像3
 国語「すがたをかえる大豆の学習の導入として,栄養教諭の薄刃先生に,大豆が様々な食材や食品に変化する様子を見せていただきました。

すったり,つぶしたり,炒ったり・・・
硬くて丸い粒だった大豆が,形を変えながらおなじみの食べ物にどんどん変身していきます。

すりたての大豆のいい香りに喜びの声をあげながら,大豆の変身を楽しく感じることができました。
 

3年生〜感動体験発表を聞いて〜

画像1画像2
4年生の感動体験発表「守ろう!地球環境大作戦」を聞いて,環境に対する意識が芽生えた子どもたち。

発表の中に出てきた「環境マーク」に興味をもち,インターネットで調べたり,自分の持ち物の中にある環境マークを探したりする姿がありました。

友達や他学年の発表から関心が広がり,学びにつながっていくような姿がこれからもどんどん増えていくといいですね。

3年生〜太陽の位置を調べよう〜

画像1画像2
かげの動きは太陽の動きと関係があるのかな?

太陽とかげの位置関係から子どもたちがもった問題意識をもとに,かげと太陽の動きの観察をしました。

遮光版を通してみることができる太陽の姿は,真っ赤で丸くてとてもきれい。

感激の声をあげながら1時間ごとに観察を続け,東から南,南から西へと動いていく太陽の動きをとらえることができました。

3年生〜持久走大会試走〜

画像1画像2
気持ちの良い青空の下,小畑川へ試走に行きました。

コースの確認をしながら,小畑川沿いを軽く一周し,心地よい疲れを感じることができました。

自然に囲まれながら走るのはやっぱり気持ちがいい!
息をきらしながらも笑顔いっぱいの子どもたちでした。

本番は20分走に挑戦!
気合いが入った3年生です。

3年生〜4年生の感動体験発表〜

今日は4年生の感動体験発表を聞きました。

4年生のテーマは,「守ろう!地球環境大作戦」で,地球環境を守っていくために自分たちができることについてでした。

自分たちが使っている電気のこと,毎日出しているごみのこと,毎日使っている紙のこと,世界で起こっている問題について,など,たくさんのことを知ることができました。

そして,質問をしたり,感想を伝えたりすることができました。
画像1
画像2

3年生〜中間ランニング〜

今日から中間ランニングが始まりました。

準備体操をしたあと,5分間走りました。

歩くことなく,5分間走り続けることができました!
画像1
画像2

3年生〜はんで意見をまとめよう〜

画像1
「1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをしよう」テーマに,どのような本をどのように読むかをグループで話し合いをしました。

「絵が大きくてはっきりしやすいのがいいなあ。」
「動物が出てくると喜んでくれそう!」
「5分で読める本ってどんな本だろう。」

一人一人の考えを寄せ合い,班としての一つの意見にまとめていきます。

司会役・記録役・タイムキーパー…それぞれの役割を確認しながら,言葉をつないで話し合いをすることができました。

本が決まって,さあ読み聞かせの練習です!

3年生〜ハンドベースボール〜

体育で「ハンドベースボール」の学習をしています。

はじめはあまり遠くまでボールをとばせなかったのですが,チームでアドバイスし合いながら練習することで,遠くまでとばせるようになってきました。

また,守りがいないところをねらって打ったり,打つ人に合わせて守る場所を変えたりするなど,チームで作戦を考えて動けるようになってきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 クラブ
スキルアップ週間(〜22日)
3年発育測定
1/19 児童朝会
2年・3組発育測定
上里トークタイム
1/20 自由参観・音楽参観→延期
1年発育測定
フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
1/21 フッ化物洗口  (1・3・5年)
1/22 ALT
<上靴持ち帰り>

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp