京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:106
総数:350098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜初めての書写〜

画像1
先週,書写の学習で初めて筆を使いました。

初めての筆と墨に緊張しながらも,姿勢や筆の持ち方を意識して練習することができました。

横線,縦線,丸まる部分・・・

筆を使って書いてみると,鉛筆とは手の動かし方が少し違いました。

かすれてきたら墨をつける,というのも新しいことです。

絵の具とも少し違う筆の使い方を味わいながら,今週も毛筆の学習に取り組みたいと思います。

3年生〜算数「時こくと時間」〜

画像1
算数科で,時こくと時間についての学習が始まりました。

「何時何分?」という時こくと「あと30分間」などの時間を使った学習です。

「今から30分後は〇時〇分」と生活の中でも考えることはありますが,学習の中でみんなで考えてみると,時こくと時間の考え方(計算の仕方)は人それぞれでした。

そこで,「こう考えるとわかりやすいよ!」という考え方を伝えあいながら,学習を進めました。

一つの方法だけでなく,いろいろな考え方で答えを見つけられるようにしていきたいと思います。

3年生〜初めてのリコーダー〜

画像1
音楽の学習で,リコーダーを初めて使いました。

リコーダーくんからのお手紙に書かれていた,

・やさしくささえる

・正しい姿勢で演奏する

・タンギング

・ふき終わったらきれいにする

を意識して,「シ」の音で練習してみました。

はやくふいてみたかったリコーダーなので,子どもたちはとても楽しそうに,そして真剣に「シ」の音の練習をしていました。

今日は1音だけでの練習でしたが,これからふける音を増やし,いろいろな曲を演奏していくのが楽しみです。


3年生〜道徳「すてきなあいさつをしよう」〜

道徳の学習で,あいさつについて考えました。

あいさつをする理由を子どもたちにたずねると,たくさん出てきました。

・自分も相手も気持ちがよくなるから

・心が温まるから

・元気になるから  など。

そこで,どんなあいさつをすると,よりすてきなあいさつになるかを実際にやってみながら考えました。(写真はそのときの様子です)

あいさつをされたときに,目を合わせるだけだと,にらまれたように感じてこわく感じられました。

言葉を返すだけでなく,にっこり笑顔であいさつすると,相手も自分もうれしくて笑顔になりました。

少し工夫するだけで,あいさつが楽しくてうれしいものになることがよくわかりました。

明日からも,今日学習したことを思い出して,すてきなあいさつをしてほしいなと思います。
画像1

3年生 〜七夕〜

画像1
今日は七夕。

地域の方からいただいた笹に願い事をつるしました。

あいにくの雨ですが,みんなの思いが空に届きますように。

3年生 体育「とびばこ運動」

画像1
開脚跳び,かかえこみ跳び,台上前転・・・

様々な跳び方にチャレンジしながら練習しています。

ねらいに合わせた練習の場をつくりながら,より高い段やより多くの跳び方をマスターできるよう,頑張っています!

3年生 〜鑑賞の時間〜

画像1
図画工作「絵の具+ふで+水=いい感じ!」の鑑賞活動をしました。

絵の具の色の作り方や,色と色の合わせ方,筆が描く線のよさなどに着目しながら

友だちの作品をじっくりとみて,交流しました。

友だちの作品のよさにたくさん気づける子どもたちの姿はとても素敵です。

3年生 夏のおともだち

画像1
1組にも2組にもみんなの人気者がやってきました!

ちょうど理科で「こん虫」の体のつくりについて学習している子どもたち。

クワガタやカブトムシの体を興味津々といった様子で観察しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 読書案内6年
いじめアンケート(〜27日)
眼科検診
11/25 5年ケータイ教室
フッ化物洗口  (1・3・5年)
11/26 収穫祭
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
11/27 1年内科検診

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp