京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:73
総数:349514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜道徳「すてきなあいさつをしよう」〜

道徳の学習で,あいさつについて考えました。

あいさつをする理由を子どもたちにたずねると,たくさん出てきました。

・自分も相手も気持ちがよくなるから

・心が温まるから

・元気になるから  など。

そこで,どんなあいさつをすると,よりすてきなあいさつになるかを実際にやってみながら考えました。(写真はそのときの様子です)

あいさつをされたときに,目を合わせるだけだと,にらまれたように感じてこわく感じられました。

言葉を返すだけでなく,にっこり笑顔であいさつすると,相手も自分もうれしくて笑顔になりました。

少し工夫するだけで,あいさつが楽しくてうれしいものになることがよくわかりました。

明日からも,今日学習したことを思い出して,すてきなあいさつをしてほしいなと思います。
画像1

3年生 〜七夕〜

画像1
今日は七夕。

地域の方からいただいた笹に願い事をつるしました。

あいにくの雨ですが,みんなの思いが空に届きますように。

3年生 体育「とびばこ運動」

画像1
開脚跳び,かかえこみ跳び,台上前転・・・

様々な跳び方にチャレンジしながら練習しています。

ねらいに合わせた練習の場をつくりながら,より高い段やより多くの跳び方をマスターできるよう,頑張っています!

3年生 〜鑑賞の時間〜

画像1
図画工作「絵の具+ふで+水=いい感じ!」の鑑賞活動をしました。

絵の具の色の作り方や,色と色の合わせ方,筆が描く線のよさなどに着目しながら

友だちの作品をじっくりとみて,交流しました。

友だちの作品のよさにたくさん気づける子どもたちの姿はとても素敵です。

3年生 夏のおともだち

画像1
1組にも2組にもみんなの人気者がやってきました!

ちょうど理科で「こん虫」の体のつくりについて学習している子どもたち。

クワガタやカブトムシの体を興味津々といった様子で観察しています。

3年生 さかさごまで遊ぼう

画像1
国語「こまで遊ぼう」に出てくるこまの一つ,「さかさごま」を回してみました。

説明文の通りに,途中から逆の向きで回るこまのおもしろさにみんな夢中!

実際に体験しながら,文と照らし合わせると,より文章が心に入ってきますね。

3年生 〜係活動〜

画像1
係活動大好き!

想像力と創造力を働かせながら,それぞれの係が楽しい企画や活動を次々と生み出しています。

クラスがもっと仲良く,楽しくなるために,どんなことができるかな?

考えながら動ける力がついてきました。

3年生〜モンシロチョウが・・・!〜

画像1
理科の学習もかねて教室で育てていたモンシロチョウの幼虫が,いつの間にかトイレの入り口に移動してさなぎになっていました!

それに気づいた子どもたちは成虫になる日をとても楽しみに待っていました。

そして今日,1時間目の学習を終えると,さなぎから成虫が出てきていました!

子どもたちは大喜びで,成虫が羽をのばす様子を見守っていました。

羽がのびたあとは,元気に教室の中を飛び回っていました。


休校明けから育てた幼虫たちは,さなぎになれないものが多かったので,とても嬉しかったです!
画像2

3年生 総合「私たちの住む地域のよさについて知ろう」

3年生から始まった総合的な学習の時間。

知りたいテーマを見つけ,体験したり調べたりしながら,学びを深めていきます。

今日は,自分の知っている上里について「人」「場所」「食べ物」「おすすめ」の4つの視点から考えを集めました。

ここから,上里についてもっと知りたいことややってみたいことを考え,広げていきます。

お家の方にもインタビュー等させていただく機会があるかもしれません。

その際にはご協力をよろしくお願いします!
画像1

3年生 パワーアップ道場

画像1
今週より,学力補充の時間「パワーアップ道場」が始まりました!

第一回は「わり算パワーアップ!」。

わからないところや苦手なところを中心に,集中して学習していました。

繰り返し学習で確かな力をつけていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 参観・講演会・懇談会
11/16 児童朝会
クラブ(写真)
11/17 修学旅行
読書案内4年
11/18 修学旅行
ALT
フッ化物洗口 (1・3・5年)
11/19 避難訓練(火災)
読書案内5年
小中つながりクリーンデイ 4年
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp