京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:36
総数:350136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜体によい食べ方を知ろう〜

画像1
画像2
今日は,栄養教諭の先生と「体によい食べ方を知ろう」の学習をしました。

食べることで,体は作られていきます。

しかし,ただただ食べるだけでは体の調子は良くなりません!

では,どうすれば体の調子がわかるのでしょう?

子どもたちは,それを絵本を通して学びました。

それは「排便チェック」をすることです!

よい排便は,体の調子がよい証拠です。

よい排便にしていくには,5つのポイントがあります。

1.しっかり食べる

2.よくかんで食べる

3.体をのばす(よい姿勢で食べる)

4.にこにこする(楽しい気持ちで食べる)

5.体を動かす(食事以外の時間で)

もうすぐ夏休みですが,夏休み中も,この5つに気をつけて,元気な体を作ってほしいと思います。

3年生〜カレン先生との学習〜

今日の外国語の学習では,今年度初めてカレン先生と一緒に学習しました。

カレン先生の自己紹介では,カレン先生の英語をしっかりと聞くことができました。

また,質問タイムでは,英語を使って質問することもできました!

その後,11から20までの数字の学習をしました。

カレン先生の発音をよく聞いて,発音の練習もできました!

歌の早いリズムに合わせて数字を言うのはまだ口がなかなか追いつきませんが,毎週練習していきたいと思います!

「英語でじゃんけん」では,カレン先生と勝負しました。

英語でのじゃんけんはもうお手の物!ロック,シザーズ,ペーパー,と全員が言えます!

じゃんけんをするときにはぜひ英語でのじゃんけんを使ってみてほしいなと思います。
画像1
画像2

3年生〜図工「ふき上がる風にのせて」〜

画像1
画像2
図工「ふき上がる風にのせて」の学習で,袋に空気を入れてとばしてみました。

袋の大きさによって袋の動きが変わったり,袋にどんなものをつけるのかで動きが変わったりします。

子どもたちは,顔をかいたり,すずらんテープをつけたりしながら,少しずつ袋の形を変えて,自分だけの風にのる袋を作っていました。

3年生〜書写「二」〜

画像1
書写の学習で,「二」を書きました。

横線が2本だけなので,簡単そうだと感じていた子どもたちでしたが,

いざ書き始めてみると,思っていたより難しかったようです。

始筆の形がお手本とちがうなぁ

送筆はうまくいったけど,終筆が納得いかない!

などと,お手本と形や筆の動かし方を比べながら,何度も書いて練習しました。

何度も書くうちにどんどん上達し,最後にはお手本そっくりの「二」が書けた人がたくさんいました!

3年生 図画工作「ふきあがる風にのせて」

画像1画像2
空気を含んだポリ袋がふわりと浮かび上がる様子。

下から風を当てるとさらに,袋はおもしろい動きを見せます。

その様子をじっくりと見ながら,イメージを広げて工作をしました。

イメージに合わせて袋をつなげたり,袋の形を変えたり,スズランテープをつけたり…

何度も試し,作りかえながら,とても楽しく活動していました。

3年生 パワーアップ道場〜漢字〜

画像1
今回のパワーアップ道場のテーマは「漢字」。

年間200字の漢字を習得するためには粘り強い学習が大切です。

間違えやすい漢字に重点を置きながら,復習がんばりました!

3年生 理科「昆虫の体」

画像1
足が6本あること。
体は「あたま」「むね」「はら」の3つの部分に分かれていること。

本物の昆虫との触れ合いを通して,目で見て,触って体感している子どもたちです。

3年生〜初めての書写〜

画像1
先週,書写の学習で初めて筆を使いました。

初めての筆と墨に緊張しながらも,姿勢や筆の持ち方を意識して練習することができました。

横線,縦線,丸まる部分・・・

筆を使って書いてみると,鉛筆とは手の動かし方が少し違いました。

かすれてきたら墨をつける,というのも新しいことです。

絵の具とも少し違う筆の使い方を味わいながら,今週も毛筆の学習に取り組みたいと思います。

3年生〜算数「時こくと時間」〜

画像1
算数科で,時こくと時間についての学習が始まりました。

「何時何分?」という時こくと「あと30分間」などの時間を使った学習です。

「今から30分後は〇時〇分」と生活の中でも考えることはありますが,学習の中でみんなで考えてみると,時こくと時間の考え方(計算の仕方)は人それぞれでした。

そこで,「こう考えるとわかりやすいよ!」という考え方を伝えあいながら,学習を進めました。

一つの方法だけでなく,いろいろな考え方で答えを見つけられるようにしていきたいと思います。

3年生〜初めてのリコーダー〜

画像1
音楽の学習で,リコーダーを初めて使いました。

リコーダーくんからのお手紙に書かれていた,

・やさしくささえる

・正しい姿勢で演奏する

・タンギング

・ふき終わったらきれいにする

を意識して,「シ」の音で練習してみました。

はやくふいてみたかったリコーダーなので,子どもたちはとても楽しそうに,そして真剣に「シ」の音の練習をしていました。

今日は1音だけでの練習でしたが,これからふける音を増やし,いろいろな曲を演奏していくのが楽しみです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 参観・講演会・懇談会
11/16 児童朝会
クラブ(写真)
11/17 修学旅行
読書案内4年
11/18 修学旅行
ALT
フッ化物洗口 (1・3・5年)
11/19 避難訓練(火災)
読書案内5年
小中つながりクリーンデイ 4年
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp