京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:73
総数:349513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生 〜ものの重さを調べよう〜

画像1画像2
 グラムやキログラムなど新しい「重さ」の単位を知り,はかりを使ってものの重さをはかる活動をしています。

 はかりの読み方にも慣れ,自分たち自身で予想をしたり,結果を伝え合ったりしながら楽しんでいます。

 小さくても重い物や大きくても軽い物,はかるたび「おおー!」と驚きの声をあげながら学びを深めている子どもたちです。

3年生〜作品のよさを伝えよう〜

画像1画像2
 図工「空き容器のへんしん」で作った紙粘土の作品が完成しました。

鑑賞活動として,お互いの作品のよさを見つけ,伝え合う時間をとりました。

容器の組み合わせ方やできあがった形のおもしろさ。

容器を彩る色や飾りの工夫。

たくさんのすてきを見つけながら楽しく作品を見せ合っていました。

お気に入りの小物入れができあがり,嬉しそうな子どもたちです。

3年生〜山小屋に三日間行くなら〜

画像1画像2
「山小屋探検隊」として3日間山小屋に行くなら,何をもっていこうかな?

国語の学習でグループで話合い活動をしました。

付箋に思いついたことを書きだし,仲間分けをしながらホワイトボードにまとめていきます。

「星がきれいやから絶対望遠鏡がいると思う!」
「ロープがあったらいろんな使い道があって便利屋やで!」

考えをつなぎながら「持っていきたいものベスト5!」を伝え合い,大盛り上がりでした。

3年生〜ゴムや風の力〜

ゴムののびちぢみでものを動かすことができることがわかったので,今度は風でもものを動かすことができるのかをたしかめてました。

ゴムの実験でも使った車に厚紙で帆をつけ,風を送って走らせてみました。

みんなの予想通り,風の力でも車を走らせることができました。

さらに調べたいことが出てきたので,次の実験でたしかめようと思います。
画像1
画像2

3年生〜みんな遊び〜

今週は体育参観が近づいているということもあって,みんな遊びでリレーをすることになりました。

赤と白の2チームに分かれて順番を決めた後,リードしてバトンをつなぐことを意識しながらリレーを楽しんでいました。

○番目はだれ〜?ここにならんで〜!などと声をかけあう様子が素敵だなと思いました。
画像1
画像2

3年生〜低学年合同練習〜

今日は低学年全員で体育参観日のときの並び方や移動の仕方を確認しました。

3年生は低学年のリーダーです。

今日はEXダンスのときに基準になるように先に並んだり,ほかの学年の競技のときには拍手で応援したりと,お手本としての姿を見せることができました。
画像1
画像2

3年生〜みんなあそび〜

10月から係活動をパワーアップさせ,あそび係が増えました。

雨だったので,予定していたリレーはできませんでしたが,かわりにみんなで大なわを楽しみました。
画像1

3年生〜空きようきのへんしん〜

図画工作の学習で,空きようきを別のものにへんしんさせました。

空きようきを組み合わせたり,紙ねんどに絵の具で色を付けて形作ったりしました。

同じような空きようきでも,一人ひとりちがったものにへんしんさせていました。
画像1
画像2

3年生〜学年体育〜

今週の体育では,体育参観に向けて,並び方や移動の仕方などの確認をしました。

また,全員でEXダンスを踊ったり,リレーのバトンパスの練習をしたりしました。

EXダンスでは,前に出てお手本をして踊る友達を見ながら,大きな動きで踊れるようになってきました。

リレーでは,体育での学習を生かして,リードしながらバトンパスができるようになってきました。
画像1
画像2

3年生「商店の働き」

画像1
1週間の買物調べをもとに,お家の人がどのような場所でどのようなものを買っているのかをグラフにまとめました。

 多くの人が「スーパーマーケット」を利用していることがグラフをみると一目瞭然!

どうしてスーパーマーケットに人が集まるのだろう。

その秘密をこれからの社会の学習の中で探っていきたいと思います!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 参観・講演会・懇談会
11/16 児童朝会
クラブ(写真)
11/17 修学旅行
読書案内4年
11/18 修学旅行
ALT
フッ化物洗口 (1・3・5年)
11/19 避難訓練(火災)
読書案内5年
小中つながりクリーンデイ 4年
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp